
- 0歳
あやぴさんこんにちは。
生後3ヶ月、少し授乳リズムは整ってきて、首もしっかりしてきて…動き出したり離乳食までの束の間の一息のころですね。
chihirom1019さんもおっしゃっていますが、まだ自閉症は表出するものがないためわかりません。どの子も、おもちゃにも興味があるようなないような、です。
4ヶ月検診の主な検査ポイントは、①体重身長の増加、②聴覚(生後すぐから大人と変わらない聴覚を持っています。)、③首すわり、④お母さんの心身の状態です。
4ヶ月児でも視覚や認知、興味は多くの子が推しはかるレベルにないということです。
発達の早いおそいはとても気になりますし、早期療育が良いと言われていますが、仮に二歳より前にわかってもできることはあまりありません。遅いことがあるかもしれない程度に留めて、今しかないかわいい時を存分に味わってくださいね。
こんにちは。
3ヶ月ですと、夜間の授乳やミルクもまだまだ大変な時期ですね。ホルモンバランスも崩れてしまいがちですし、あやぴさんのお体をできるだけ休めて下さいね。
おっしゃるように、お医者さんの力をもってしてもこの時期では発達障害かどうかは全く分からないんです。3ヶ月ですと視力もまだまだ弱い時期です。ママの顔もぼんやりとしか分からないと思うので、この時期に目が合わないことを心配されなくても大丈夫かと思いますよ😄ちなみに、おもちゃもこの時期なら興味を示さないことが多いかと思います。
音には反応しているようですし、ベビーメリーなどで自然と追視の練習ができるといいですね。
ママにとっては大変ですけど、この時期の赤ちゃんはふわふわとしていて本当に天使ですよね✨たくさん声をかけて、ママの笑顔を見せてあげて下さいね。
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。 就学を見据えて、 5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。 これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。 児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。
2025/7/10 13:29
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。
1
昨年、市の支援センターに相談して特性検査を受けました。IQが130以上で高いが支援が必要な場面もあるとのことで、結果の紙を一緒に見ていただきながら担任の先生と学童の先生と面談をして息子のことをお話しました。支援センターの方はまた何かあったら相談してねという感じで…幼稚園の頃からなくし物が多かったり、一方的なお喋り、冗談が通じない、癇癪なと気になる点は多々ありました。最近気になるのが漢字が書けないことです。読めるのですがほとんど書けません。全く違う漢字を当てはめていたり、部分的に書いてあったり…全て✕になっています。これも発達障害のひとつなのかな?と心配です。ちなみに算数は得意です。夫は息子がだらしないだけと言いますが、私には本人がふざけているようには感じません。また支援センターに相談した方がいいのか…相談しても変わらないのか…この先どうしたらいいのかわかりません。
2025/7/10 13:27
質問を見る
漢字は読めるが書けない、異なる漢字を当てはめる、部分的にしか書けない、算数は得意などの状況から特性の強いお子さんなのだなと感じます。IQ130だとなかなか日常生活が大変だと思います。
ゆずさんが「ふざけているようには感じない」とおっしゃる通り、特性の強いお子さんでは意図的にふざけるというより、認知や感覚の特性によりタスクが難しくなることが多いです。
「相談しても変わらないのでは」という不安について、支援センターの対応が以前は「何かあったら相談してね」で終わったとのことですが、今回は「漢字の書字困難」という具体的な課題を提示することで、具体的な支援策を得られるかもしれません。(わりとこちらからぐいぐいいかないと、むこうからはサポートしてもらえません)
また、必要に応じて他の機関(児童精神科、発達障害に詳しい小児科など)を検討するのもよいと思います。
1
初めまして、3ヶ月の娘がいる一児の母です。
縦抱きしてる時に名前呼びには反応してくれるのですが目を滅多に合わせてくれません。
おもちゃなどにも興味がなく調べたところ自閉症って出てきました。
ですが、生後3ヶ月ということもありまだそういうのも分からないですし不安があります。
こういう経験されてる方おりませんか?