
- 3歳
こんにちは! うちも発達障害の子どもを育てています。
ママにだけ八つ当たりとかしてくるの、すごくよくあります!
まあ、やはり「ママを信頼している証拠」とか言われますけど、辛いですよね(泣)
パパがいない時に癇癪起こしちゃいますか?パパが協力的なら、お子さんの機嫌が悪くなったら間に入ってもらえるといいなと思いました。
うちもパパの前ではいい子にしているのですがそれは怒ると怖いからなだけなんだよな、って自分に言い聞かせてます。
そして相談や甘えとかは私にしか言ってきません😏
るーママさんのお子さんも、きっとパパには見せないような可愛いところもママにだけ見せてるんじゃないでしょうか♥
分かります。。。
何故か自分以外の人だといい子というか…。全然伝わらず、ママが悪いみたいな風にみられるのも嫌だしすごくストレス溜まります😭
なので、私は、もう割り切ってパパが休みの日はとにかくパパ任せにしてます!そうじゃないとメンタル持たないので💦
お互い頑張りましょう🥺
3歳1ヶ月の男の子を育てています。発達で障害があるのか不安な日々です。何か病名がつく障害なのか、ただの発達遅れで少しすれば言葉が出るのか。。。 •発語ゆっくり。2歳10ヶ月で少し二語文喋り始めましたが三語文はまだです。毎朝「雪降ってる?」「雨降ってる?」って聞いてきたり、「観覧車行く?」とかYouTubeを見たい時は「カンカンカン(踏切の音)見せて」と連呼します。お菓子を食べたい時は「お菓子お菓子」とか同じ言葉の繰り返し。嫌な時は「帰る帰る」の連呼です。 3歳児検診では知っている単語が少なすぎると指摘されました。「これ何?」と聞かれるので言葉を教えても覚える気がないらしく右から左に流れているみたい…伝えてすぐにこちらが聞き返しても「わかんない。」と言われます。動物も果物も5つくらいしか言えません。 自分の名前もゴニョゴニョで親しか聞き取れないレベル。全てにおいてですが滑舌が悪く3歳児検診でも指摘されました。 •保育園では指示が中々通らないと指摘されてます。また、周りの影響を受けやすく、テンションのコントロールがうまくできないため、爆上がりすると友達の中に飛び込んだり危険な行動もあるみたいです。 帰りの会や絵本の時間など興味のない時はウロウロしてしまってるみたいで…だけど病院に行ったほうが良いとまでは言われていません。知っているお友達とは仲良く遊びます。知らない子がいると遊ぶことより不安?が強いのか「帰る帰る」といい遊びません。 家では大人しめの子供なので保育園の様子に驚きます。信号も守れるし、好きなことだからかも知れませんがYouTubeを座ってみたり、電車で遊んだり集中力あります。 最近療育に通い始めましたが療育中はずっと席に座って立ち上がったりウロウロすることはありません。 毎朝抱っこでリビングに行き、保育園に向かう時はラムネを食べると言うルーティンはあります。保育園の行き渋りもあります。夜も中々寝ません。ネットで調べると色々と当てはまっているなぁーと思うことばかりですが、発達診断を3歳になる直前で受けた時は全てにおいて発達が半年遅れていると言われただけでした。 普通の子供という表現は間違っているかもしれませんが、我が子は普通で三語文がでるのでしょうか。それとも再度検査に行った方が良いのでしょうか。
2025/4/12 01:17
質問を見る
0
小5の息子がいます。 何点か他の子と違うなと思うところがあります。 ・感情のコントロールが苦手 すぐ怒る、泣く ・すぐカッとなる、それを我慢出来ない ・感情的になると手が出る ・文章書く事が苦手 ・自分の気持ちを表現できない ・平気で嘘つく ・同じこと言っても効果なし ・急に頼まれごとすると怒る ・意に反したこと言われたり、思い通りに ならないと怒る、泣く ・かなり怒られた後でも何事もなかったかのように過ごす ・反省してるように見えない です。 私の育て方のせいなのか これまでの学校や家で様々なトラブルがありその都度堪えること、先に手を出さない、何かあれば助けるからその場は我慢何でも教えてねって味方だからねって 伝えてきました。 自分がされて嫌なことは相手にもしない 繰り返し伝えてきたつもりですが、今日またトラブルがあり何も伝わっていませんでした。 1人目で甘やかして育ててしまったのか 何がどこで間違えたのか どうしたら息子に私の言葉は届くのか分かりません。 このまま成長していくのが不安です。
2025/4/11 21:21
質問を見る
お子さんについてお困りなのですね。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに相談されたことはありますか。
どれだけ根気強く伝えていたとしても、お子さんの特性とマッチしていなければ効果がない場合もあります。
わたしも自閉症の子どもがおりますが、診断が下り、育て方が悪かったのではなく、本人の特性のせいだとわかり、肩の荷がおりました。
また、自分がされて嫌なことは相手にもしない、とわたしもはじめ子どもに言っていたのですが、療育の先生に「自分がされて嫌なことがよくわかっていない子どもにはこの指示では通らない、相手に「嫌だ」といわれたらすぐやめる、と伝えてほしい」と言われて目から鱗が落ちました。
1
3歳の息子が私にだけ、蹴ったり叩いたり、癇癪を起こしたりします。パパには反抗せず、よく言うことも聞くし、よくあそんでいます。
わがままや、反抗期でしょうか?
発達センターで自閉スペクトラム症の疑いを言われていますが、そこの先生には、ママにだけ本性を見せているんだと言われました。
ちょっとしたことでいきなりきげんが悪くなったりします。
パパから言われた事は素直に聞きます。
どのように声をかけたらいいかわかりません。