
- 1歳
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は「このぐらいの月齢になるとこんなことができるんだ!」と育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
ちこママさんの子どもさんは目はしっかり合うし喃語でたくさんおしゃべりしてくれるしニコニコ笑って順調にすくすく成長されてるなって思いました☺️
私の息子がちこママさんのこどもさんとと同じ月齢の頃はそういったことできていなかったです!ですが、発達グレーゾーンで様子見ではあるものの、4歳の今ではおしゃべりで身の回りのこともできてびっくりするくらい成長しています😊
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
ちこママさんの子どもさんのペースでこれから成長されていくと思いました☺️
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!もし心配なようでしたら、市町村の育児相談窓口や保健センターの保健師さんに相談してみてもいいかもしれません😌少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
0
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
現在7ヶ月の赤ちゃんを育てています。
未だにずり這いをしません。
3ヶ月頃に寝返りや首座りが完了し、発達に関して悩みなどもありませんでしたが最近になって少し気になるようになってしまいました。
床に置くととにかく泣いて抱っこを求めるので練習ができません。
周りの子(自分の子よりも低月齢の子)がハイハイやつかまり立ちをしているのを見て「もしかしてうちの子発達がゆっくりなのでは?」と不安になってしまいました。
歯も生えていないので不安です。
離乳食もキョロキョロと集中できない様子で口を開けてくれません。
哺乳瓶拒否も強く現在母乳で育てています。
周りの子との比較になってしまうのですがあまりにも我が子の育児難易度が高いように思えてしまいます。
目はしっかり合うし喃語でたくさんおしゃべりしてくれるしニコニコ笑ってくれるのでそのあたりは心配していないのですが、7ヶ月の赤ちゃんは本来どの程度の発達をしているものなのでしょうか。