
- 13歳
こんにちは。
私も、発達障害を抱える子供が中学を出た後の進路はどうなるんだろうと心配です。先輩ママに聞いたり、講演会に顔を出したりと動き始めた所です。
児童精神科の先生が、「専門学校など子供が好きな分野に進んだ場合、その子の学習能力もそこから花開くケースが多いですよ。」と心強いことを言っていました。中学までは色々な生活の中で「普通」を求められたり、学力も万遍なくできることを求められがちです。これが子供にとっては苦痛ですが、義務教育を卒業して好きな分野に進んだ途端、そのことに関して気の合う仲間とずっとああだこうだ言えます😄友達の影響は大きな支えになり、子供の力を伸ばしてくれるようですよ。また、普通の高校と違って、専門学校だとその分野に関連した授業が多いのも子供のやる気につながります。だから、子供の間の好きなことは大切にしてその先の進路に繋がるといいね、とのことでした。
高校に入れるのか受験に関することも心配ですが、子供に適した進路を選ぶことでその先のさらなる成長にもつなげたいですよね。皆さんがおっしゃるように、今は学びの場として様々な選択肢があります。進路を決定するまでまだ時間もありますので、はんなさんとお子様でもう少し話し合われてもいいかもしれません。
私も息子(10歳)の進路について、色々と不安に思うことがあります。
今は中学卒業後にも色々な選択肢がありますので、早めに情報収集して見学や体験など参加し、見通しを立て安心感を得たいと思っています。
息子は支援級に在籍していて、現在不登校気味で学習が遅れがちだったり生活面での支援が大きかったりするのですが、本人の得意なことを活かして自立につながるような進路が見つかればいいなと願っています。
高校に行けるのか不安な気持ちわかります!
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
私の息子はASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)なので尚更悩みます🥲でも今は高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒でも配慮があるところも増えていますし、単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです!!
悩みますがなるようになると思いますので、今を大切に前へ進んでいきましょうね😌
行けます!大丈夫です!
高校は、公立、私立、高等専門学校、高等専修学校、定時制、通信制とさまざまなタイプの学校がありますので、オープンキャンパスや体験授業などにどんどん参加して、行きたいと思える自分に合った高校を見つけるのがいいと思います。
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか
2025/7/4 02:26
質問を見る
おはようございます
次の方がコメントを寄せてくださる材料として質問を書かせていただきます
15歳と名前の下に書いてありますが15歳ご本人の質問でしょうか?それとも15歳のお子さんが勉強ができず気になっているお母さんの質問でしょうか?
15歳とのこと、中学3年生か高校1年生の学年どちらのお子さんでしょうか?
中学3年だと受験が迫ってきて結構大変なのかも?と勝手に心配しています
また年齢的に勉強ができないということであれば中学なら支援級に入っていると思うのですが、今どういったところに在籍していますか?(高校も一派的な高校から専修や通信など)
知らない人間が聞くのも差し出がましいですが、発達検査を受けていたりなにがしか支援や医療機関につながってらっしゃるなら教えていただきたいです
勉強についても文字を書くところからかなり引っかかるのか(書字障害と言ってそもそもかけない読めないという子もいます)
読み書きはギリギリできていても、2桁の足し算とかでつまずくなど具体的にどこでつまずいて困っているのか(何年生の教科書程度まで分かるか)お伺いできるとほかの方も回答しやすいかと思います
質問攻めですみません💦
うちは発達障碍児が2人いる子供の親です
現在9歳と5歳で15歳となると家庭教師や塾講師としてかかわりがあったものの育児開始前の話ですのであんまり参考にはならないかも
でも困っていて書いてくださっているとは思うので、少しでも解決できることがあればと思います
ぜひコメントお待ちしております
1
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
もみじさん、こんにちは。
2年生の時は場面緘黙症や行き渋りもあったけれども、3年生にになってからは少しづつ話したりしてお友達も出来てきたとのこと、本当に嬉しいですね。
3年生になるとお勉強もだんだん難しくなってきますし、親としても心配になりますよね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断や知的の判定を受けており、今5年生なのですが不登校気味で時計や九九、ひらがなカタカナなど2年生ぐらいの内容を取り組んでいます。
3年生から個別の放課後等デイサービスの学習支援やすららを利用していて、「嫌なことは嫌!」と断固拒否する性格なので続いているところをみると気に入っているのかなと思います。
私も心配してかかりつけ医や色々な方に相談してきたのですが、「お勉強は焦らずゆっくり積み重ねつつ、苦手なことはそこそこに好きなことや得意なことをいっぱい伸ばしてあげてください、それが強みになりますよ」と仰られてました。
今学校でたくさん頑張っておられると思いますので、ご無理なさらず1歩1歩で…もしお子さんが興味を持たれたら見学や体験をしてみて、気に入ったらお試しでやってみて様子をみられるくらいの気持ちで、あまり気負わずにと思いました。
もみじさんがお子さんのお気持ちに寄り添われながら見守られ、お子さんも安心して前向きな気持ちで1歩踏み出しておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。
息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
高校に行けるか心配です