- 13歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/07 14:57
こんにちは。
私も、発達障害を抱える子供が中学を出た後の進路はどうなるんだろうと心配です。先輩ママに聞いたり、講演会に顔を出したりと動き始めた所です。
児童精神科の先生が、「専門学校など子供が好きな分野に進んだ場合、その子の学習能力もそこから花開くケースが多いですよ。」と心強いことを言っていました。中学までは色々な生活の中で「普通」を求められたり、学力も万遍なくできることを求められがちです。これが子供にとっては苦痛ですが、義務教育を卒業して好きな分野に進んだ途端、そのことに関して気の合う仲間とずっとああだこうだ言えます😄友達の影響は大きな支えになり、子供の力を伸ばしてくれるようですよ。また、普通の高校と違って、専門学校だとその分野に関連した授業が多いのも子供のやる気につながります。だから、子供の間の好きなことは大切にしてその先の進路に繋がるといいね、とのことでした。
高校に入れるのか受験に関することも心配ですが、子供に適した進路を選ぶことでその先のさらなる成長にもつなげたいですよね。皆さんがおっしゃるように、今は学びの場として様々な選択肢があります。進路を決定するまでまだ時間もありますので、はんなさんとお子様でもう少し話し合われてもいいかもしれません。 -
わくはは 2025/01/06 18:24
私も息子(10歳)の進路について、色々と不安に思うことがあります。
今は中学卒業後にも色々な選択肢がありますので、早めに情報収集して見学や体験など参加し、見通しを立て安心感を得たいと思っています。
息子は支援級に在籍していて、現在不登校気味で学習が遅れがちだったり生活面での支援が大きかったりするのですが、本人の得意なことを活かして自立につながるような進路が見つかればいいなと願っています。 -
あおママ 2025/01/06 13:00
高校に行けるのか不安な気持ちわかります!
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
私の息子はASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)なので尚更悩みます🥲でも今は高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒でも配慮があるところも増えていますし、単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです!!
悩みますがなるようになると思いますので、今を大切に前へ進んでいきましょうね😌 -
はつみ 2025/01/05 22:50
行けます!大丈夫です!
高校は、公立、私立、高等専門学校、高等専修学校、定時制、通信制とさまざまなタイプの学校がありますので、オープンキャンパスや体験授業などにどんどん参加して、行きたいと思える自分に合った高校を見つけるのがいいと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
ここで何度か相談しているのですが…うちの娘は身の回りの事をするのがとてもゆっくりで、毎日必ず、次はこれやろうね?とか、保育園では靴履こうね、脱いだものは片付けよう、靴の右左逆だよ、何かやりに行くと途中で遊んでいる子に気を取られ、そのまま、やらずに遊び始めてしまう、先生に促されてやっと気づく…等のことが日常茶飯事です😥 迎えに行っても、帰る準備しようね、靴は?上靴しまってないよ、水筒忘れてるよ…等毎日言われています。私だけなのかもしれませんが、他の何もない子たちは、今日は〜して遊んでました。とか◯◯ちゃん、◯◯くん、こんな事してて先生大変だったよーなどとても楽しそうに話しをしたりしてます。毎日迎えに行くたびに出来てない事を言われ続けて、何か一つでも成長しているところを話してくれたら気持ちも楽になるのですが、お母さんがきちんとしてないからと責められているような気持ちになります。いつまで続くのかと辛い気持ちでいっぱいです😢
2025/2/7 20:22
質問を見る
毎日お迎えに行くたびに出来てない事を言われ続けられたら、私もゆづママさんと同じような気持ちになると思います…本当にいつまで続くのかとつらくなってしまいますよね。
息子も色々と困りごとがありましたが、園バスを利用していたので先生と毎日顔を合わす機会はなく、たまに夕方になると園からお電話で報告を頂いてました。それでも毎日ということはなかったので(先生もお忙しいのでよっぽどのことでなければ😅)、もし可能ならお迎えを他のかたにお願いして先生と会う回数を減らしたり出来たら良いなと思いました。
私だったら、「先生はご厚意で毎日伝えて下さっているのかもしれませんが、あまりに続くのでお迎えに行くたびつらい気持ちになっている」ということを思い切って園長先生に相談してみるかと思います。
ゆづママさんは娘さんを見守られながらじっくり向き合っておられる、とても頑張り屋さんなイメージです😊
どうかおひとりで抱え込まれませんように…🍀- 身辺自立
- 園からの指摘
- マイペース
1
-
小2ADHDグレーの娘についてです。 成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。 頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。 今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。 最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。 ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。 あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。 他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。 大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。
2025/2/5 15:58
質問を見る
とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅- ADHD
- 忘れ物
- 育児疲れ
3
高校に行けるか心配です