
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。幼児期は多かれ少なかれありますよね。毎日同じことやっては怒られる…。何度言わせるのって感じですよね😅これは勉強会でもあがるお題ですが、お子様にとっては悪気は全くなく、シンプルに忘れちゃうんだそうですよ。
一番いいのは、やってから怒られるのではなく、あらかじめ注意点を伝えておくこと。またその時も予行演習するとさらにいいそうです。本人にも「この時はどうするといいんだっけ?」と問いかけ、アウトプットすることで頭に残りやすくなります。例え、また同じことをやってしまったとしても、この予行演習があることで本人の中に「あ、そうだった…」というような気持ちが生まれ、毎日の練習で次第に習慣づいていくそうですよ。
また少しでも頑張っていたり、いつもと違う姿が見られればたくさん褒めてあげて下さいね!褒められるとさらにやる気アップすると思いますので!!
その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られるというのも4歳の我が子もよくあるのでお気持ちわかります😢
発達障害なのかどうなのかというのも悩まれているのですね。
今、お家や保育園などで子供さんの困りごとなど出てきていますでしょうか?子供さんが生きていく上や保育園や今後学校に進学する中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、専門の方や保育園の姿をよく知っている先生などに相談してみても良いかもしれません。でも今現在、先生からも何も言われることなく子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、子どもさんの性格だったり個性としてまだ様子をみてもいいのかなと思いました😌 子どもさんが年長さんということで、a.mママさんも心配もあるかもしれませんが、きっとなるようになります😌ストレス発散などもされながら無理せず育児されてくださいね!!
叱られても叱られても同じことを繰り返すのは、男の子あるあるですよね。(大人でも話を聞かない男もいますが…。)
楽観的な性格なのか、人の話を聞いてないのか。私も子どもが小学校低学年の時は、毎日毎日同じことを注意してました。
どうやら子どもは怒られると思考停止してしまうらしいので、怒るのではなく、一緒に考えるといいそうです。
「どうすればよかったと思う?」などと問いかけしてみてはどうでしょうか?
すぐには改善されないかもしれませんが、できた時にたくさん褒めてあげると良い行動が増えていくと思います。長期戦ではありますが、親が叱ることもだんだん減っていって、時期が来れば怒る必要もなくなると思います。
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
みなとさん、こんにちは。
私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、色々とご心配になられるお気持ちとても共感しました。
あまり心配は必要ないと言われても、気がかりさがあると、なかなか不安感を拭いきれなかったりしますよね。
お住まいの自治体や子育て支援センターなどで、保護者を対象とした育児不安解消サポート教室や相談会があるかと思うのですが、そういった場で他の保護者の方と情報交換をされたり、ご心配な場合は専門家からサポートを受ける機会に繋げて頂けるのではと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらず周りの方をたくさん頼ってみてくださいね😊みなとさんのご不安が少しでも和らぎますように🍀
2
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いております。
ちょっと観点が違って申し訳ないのですが、多動性や注意力の散漫さが原因とはいえ、保育園の対応(ベルトで固定する)は適切かどうかかなりグレーになると思います。
身体拘束は子どもの自尊心や行動に影響を与える可能性があるため、保育園の先生と具体的な状況(どんなときに落ち着かないのか、どの程度か)を話し合って、発達支援センターなどに「保育園でこのような対応をされているが、親として家庭でどうサポートしたらよいか、発達も含め相談したい」と相談されたらいいかと思います。
4
年長で今年1年生になる男の子。同じことで怒られる。その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られる。ただ単にそういう性格なのか、理解能力が弱いのか…発達の問題なのか。3歳のときに保健センターで検査してもらうと同じ月齢の子と比べて理解能力が弱いと。発達障害なのかどうなのか。