- 2歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/07 12:29
こんにちは。
シブジャスさん大丈夫ですか?
保育園から上のお子さんが帰ってきてからは、怒涛の戦いですよね!子供も疲れ切って言うことを聞いてくれない中、ご飯の準備から食べさせて片付け、お風呂とお着替え寝かしつけ。そこに下のお子さんの授乳やお風呂。もう離乳食も始まりますしね。どんなにスムーズにいった所で大変でしかありません。ましてやイヤイヤ期…。改めて、これを毎日当たり前にこなしているシブジャスさんすごすぎますよ!
どこからどう見ても「育休だろ」の一言で片付けられるのはおかしいです。私も上の子の育休明けは仕事復帰していましたが、仕事の方が正直楽でした😅だって会社では自分のペースで物事を進められるし、周りは大人ですからね。全く話の通じない宇宙人(我が子)を相手にするのとは訳が違います。
一石二鳥を狙って、パパがお休みの日は下のお子さんのを預けて、上のお子さんとシブジャスさんの2人でデートの日にしてみてもいいかもしれませんね。うちも下の子が産まれたあと、やはり上の子が荒れていた時があったんです。そんな時、2人きりの時間を確保して一緒に過ごす作戦にしてみたんです。頻繁にできることではありませんが、急に上の子が穏やかになり効果てきめんでしたよ!もし、そこでパパも「子育てって大変〜」と少しでも感じてくれれば、一石三鳥になりますね(笑) -
あおママ 2025/01/06 12:54
シブジャスさんは5ヶ月の子どもさんとイヤイヤ期の2歳のお子さんの子育て毎日とても頑張られていると思います!!
私も特に朝や夜寝る前など子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったり強くいうことことあります💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲周りのママも子どもに怒りすぎて泣いちゃったり悩んでる方いっぱいいます😌家の中でもずっと優しくて笑顔なお母さんを探す方が大変なくらいだと思います!それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの「育休だろ」の一言はとても傷つかれだと思います。寝かしつけも1人でされていたり、ご飯も食べさせて、同じママとして、シブジャスさんは本当にとても頑張られているって思います!でも頑張りすぎてしんどい状況になられているだろうなと心配になりました😢
私は、日中は支援センター、児童館など家に出るようにしたり、出会ったママさんと話しをしたり、同じ境遇のママ友と話をしたりしてます!私は同じ境遇の子と愚痴りあったりするのが1番ストレス発散になります😆
また、しんどい時は、お金は少しかかりますが保育園の一時預かりなどに預けたり、親など頼れる人に預けて自分の時間をとったりしてました!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、シブジャスさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
0
-
息子の障害がはっきりしました。 自閉症です。 現在、第二子妊娠8ヶ月です。 全てが不安で,辛く,苦しく,絶望感で、 どうやって生きていけば良いのでしょう。
2025/2/4 23:44
質問を見る
かぜさんこんにちは😌
現在妊娠中で大変な中、不安な気持ちでおつらい状況だと思います😢
我が子の診断を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。何年も何年もかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありました。私もその頃、第二子の妊娠がわかりましたので、かぜさんのお気持ちわかります。
私は色々な所に相談したり、調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていると思っても、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌
なのでかぜさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットやこういったアプリで同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は心が楽になりました!!
私の息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか息子なりに楽しく生きてくれると思ってます!今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
かぜさんは妊娠中で大事な時期ですので、今は1番はかぜさんの体調面、精神面を大切に、無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
きっとなるようになります😌お互い乗り越えていきましょうね😢- 自閉症
- 不安
- きょうだい
2
相談させてください。
上の子が2歳のイヤイヤ期で片付けやご飯を食べること、お風呂に入るのをイヤイヤし癇癪もみられます。ひどいと頭をぶつけたり、反り返ります。
そのようなのが毎日で、朝は保育園に送るのもあるし、夜は早くに寝かせないととの焦りからイライラしあたってしまいます。その時はそれがいけないってわかってるんですけど、怒ったり時には強く言ってしまうことも。母親失格ですね。
下の子が5ヶ月でまだまだ手がかかるためそっちの相手をすることで、自分をかまってくれる人がいないからイタズラやイヤイヤするのでしょうか…
ただ毎日だと辛くて1人の時間が欲しくなります。
夫も全然褒めてくれず、むしろダメ出しばっかり。とどめに育休だろの一言。俺は仕事しているから休ませろと。夜も私が上のこと下の子と一緒で、夫は1人で2階で寝ています。
休日は食事を作ったり、帰りが遅くない日はお風呂入れもしてくれるので、私としてはよくやってくれて感謝しています。ただこっちは毎日授乳でカロリー消費し、イヤイヤ期の子と闘っています。だからなかなか全て完璧に家事をこなすのは無理なことをわかって欲しい。
子供のご飯も私が見て旦那はどこかいなくなり、子供が遊び始めて私がイライラするとうるさいと言ってくる夫。流石に1人時間もなくイライラしたので、子供2人を置いて家を飛び出しました。情けないですよね。皆さんはこの時期どう乗り越えましたか。上の子の子育てやり直したいです。まだ間に合いますか?