
- 3歳
こんにちは。
シブジャスさん大丈夫ですか?
保育園から上のお子さんが帰ってきてからは、怒涛の戦いですよね!子供も疲れ切って言うことを聞いてくれない中、ご飯の準備から食べさせて片付け、お風呂とお着替え寝かしつけ。そこに下のお子さんの授乳やお風呂。もう離乳食も始まりますしね。どんなにスムーズにいった所で大変でしかありません。ましてやイヤイヤ期…。改めて、これを毎日当たり前にこなしているシブジャスさんすごすぎますよ!
どこからどう見ても「育休だろ」の一言で片付けられるのはおかしいです。私も上の子の育休明けは仕事復帰していましたが、仕事の方が正直楽でした😅だって会社では自分のペースで物事を進められるし、周りは大人ですからね。全く話の通じない宇宙人(我が子)を相手にするのとは訳が違います。
一石二鳥を狙って、パパがお休みの日は下のお子さんのを預けて、上のお子さんとシブジャスさんの2人でデートの日にしてみてもいいかもしれませんね。うちも下の子が産まれたあと、やはり上の子が荒れていた時があったんです。そんな時、2人きりの時間を確保して一緒に過ごす作戦にしてみたんです。頻繁にできることではありませんが、急に上の子が穏やかになり効果てきめんでしたよ!もし、そこでパパも「子育てって大変〜」と少しでも感じてくれれば、一石三鳥になりますね(笑)
シブジャスさんは5ヶ月の子どもさんとイヤイヤ期の2歳のお子さんの子育て毎日とても頑張られていると思います!!
私も特に朝や夜寝る前など子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったり強くいうことことあります💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲周りのママも子どもに怒りすぎて泣いちゃったり悩んでる方いっぱいいます😌家の中でもずっと優しくて笑顔なお母さんを探す方が大変なくらいだと思います!それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの「育休だろ」の一言はとても傷つかれだと思います。寝かしつけも1人でされていたり、ご飯も食べさせて、同じママとして、シブジャスさんは本当にとても頑張られているって思います!でも頑張りすぎてしんどい状況になられているだろうなと心配になりました😢
私は、日中は支援センター、児童館など家に出るようにしたり、出会ったママさんと話しをしたり、同じ境遇のママ友と話をしたりしてます!私は同じ境遇の子と愚痴りあったりするのが1番ストレス発散になります😆
また、しんどい時は、お金は少しかかりますが保育園の一時預かりなどに預けたり、親など頼れる人に預けて自分の時間をとったりしてました!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、シブジャスさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
子供からするとはるママさんの時のような聞き取りの方がストレスも少なくいいだろうなと思いました
実際はるばる乗り継いでいっても母子分離ができず、判定されずに帰ってくる子もいるらしくそりゃそうだろうというのが正直な感想なので( ´∀` )
保育園の先生も一緒に発達検査を見てくれるなら今後お子さんが保育園で生活するときのヒントになるというところもとってもいいなと思いました
支援が増えて安心して通えることで楽しいことが増えますように
7
相談させてください。
上の子が2歳のイヤイヤ期で片付けやご飯を食べること、お風呂に入るのをイヤイヤし癇癪もみられます。ひどいと頭をぶつけたり、反り返ります。
そのようなのが毎日で、朝は保育園に送るのもあるし、夜は早くに寝かせないととの焦りからイライラしあたってしまいます。その時はそれがいけないってわかってるんですけど、怒ったり時には強く言ってしまうことも。母親失格ですね。
下の子が5ヶ月でまだまだ手がかかるためそっちの相手をすることで、自分をかまってくれる人がいないからイタズラやイヤイヤするのでしょうか…
ただ毎日だと辛くて1人の時間が欲しくなります。
夫も全然褒めてくれず、むしろダメ出しばっかり。とどめに育休だろの一言。俺は仕事しているから休ませろと。夜も私が上のこと下の子と一緒で、夫は1人で2階で寝ています。
休日は食事を作ったり、帰りが遅くない日はお風呂入れもしてくれるので、私としてはよくやってくれて感謝しています。ただこっちは毎日授乳でカロリー消費し、イヤイヤ期の子と闘っています。だからなかなか全て完璧に家事をこなすのは無理なことをわかって欲しい。
子供のご飯も私が見て旦那はどこかいなくなり、子供が遊び始めて私がイライラするとうるさいと言ってくる夫。流石に1人時間もなくイライラしたので、子供2人を置いて家を飛び出しました。情けないですよね。皆さんはこの時期どう乗り越えましたか。上の子の子育てやり直したいです。まだ間に合いますか?