
- 7歳
はじめまして。
私の息子も似たようなタイプで支援級二年生です。私は完璧ママ、頑張りすぎママ、あれこれ口出しママでした。子供の将来や周囲との関係&環境を少しでもよくしたいとを思うあまり、注意ばかりしていたと今は反省しているママです。
なので、なるべく愛情が伝わるような声かけを意識しようと決めました。怒ったりすることはほぼ無くなりましたが、それでも何かとつい注意しがち💧少しずつ変わろうとしているところです。
それでも、1番効果を感じてる声かけは、子供のすることをそのまま受け止めて、言葉にする。『今日はその服着たんだね』『お茶飲んだね〜』『汗が出たね〜』とか本当にささいなことですが、子供の様子をそのまま声に出して伝える要領です。
私も、子供の中の、ありのままを受け止めてもらえてるという気持ちを育てることを積み重ね中です。いつも自分を批判される、怒られる、注意される、ママは私を認めてくれない、わかってくれない、その意識を少しずつ取っていきたいなと思っています。お互いに子供の1番の理解者になって、ママの愛情を伝えていきませんか?
…なんて、出しゃばりで失礼しました。
愛情不足のママがこんなところに相談をしたりしませんよ!素敵なお母さんです、自信を持ってくださいね。
こんにちは。
お子様にやや特性が見られるのですね。うちはASDの診断があり、3歳より療育に通っています。ご心配な点があるようであれば、やはり療育に行かれるのが一番効果的かと思います😄放課後等デイサービスではプロの先生がいらっしゃる安心な環境下でゲームをしたり、学んだり、皆で遊んだり何かを作り上げたり…お互いに特性がある子ばかりなので、勝った負けたで喧嘩したり色々です(笑)でも全てが放デイでは勉強です!もちろんSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強もしてくれますよ。オリーブさんのお子様のように知的には問題のない高機能の子向けの放デイもありますので、一度見学だけでもお子様にお願いしてみてもいいかもしれませんね。
けれどもやはり難しければ、自宅でトレーニングできるSSTのカードなども売られています。例えば、「おはようと声をかけたら無視をされた。」というような文章や絵が描かれていて、その2人それぞれの気持ちを考えるような問題になっています。1年生ですとある程度答えられると思いますが、それを日頃から繰り返すことで自分の言動に「これを相手に本当に言ってもいいのかな」と一瞬躊躇したり、振り返れる時が来ます。是非一緒に取り組んでみて下さいね。
ちなみに、オリーブさんの文面からはお子様への愛情しか感じられませんよ。特性に関しては、愛情不足でも育て方の悪さでもありません😄ただ、特性があるのであれば、それを理解してあげることとそれに応じた対応は必要になってくるかなと個人的に思っています。
病院にもよりますが、病院の発達相談も始めはもちろん本人の同行は必要ですが、その後は本人不要で保護者と医師だけの発達相談であることも多いです。発達相談に通ったり、病院主催や放デイ主催の発達障害のある子供との関わり方についての勉強会にこっそり参加されてもいいかもしれませんね。
オリーブさんこんちには😊
私の4歳の息子はASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)です。
オリーブさんの子どもさんと同じくお友達とのやりとりで自分勝手な行動があったり、手先が不器用で、絵を描いたり箸を使ったり手先を使うことが苦手です。
我が子も時々口を手に入れてしまったりすることありますが、やはり不器用な部分や、友だちとの関係など、生まれ持った特性上、色々ストレスも溜まりやすいのかなぁと思います。私は愛情不足などが原因ではないと思いますよ😌子どもさんのことをとても考えられていてオリーブさんは素敵なお母さんです😊
子どもさんが療育も拒否しているとのことで心配だと思いますが、今は無理せず子どもさんのペースに寄り添ってスモールステップで徐々にでいいと思います😌子どもさんが療育に行ってみようと思うきっかけがあればいいですね😌
学校生活の中で、特性によってしんどさなどでている場合には、先生とも話をしたり連携を取りながら、合理的配慮として学校側にサポートをしてもらったりしながら、1人で抱え込まず無理なさらないでくださいね!!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
小学1年生の娘がいます。一人っ子です
ASDの疑いと医師から言われました
お友達とのやりとりで、自分勝手な
行動や怒りっぽいなどがあり
私も注意したり、悟したり時には
叱りますが、本人は「いつもママは
私のことばかり怒る」と聞く耳がなく
このままだと嫌われたり仲間外れに
なると思いどうにかしなければと
思いますが、どうしたら良いか
分かりません。療育にいったらと
言われたことがありますが、本人が
拒否します。また、手先が不器用で
絵や字が下手くそです。
手や指を口の中に入れるクセも
治らず、愛情不足なのか…私の接し方
に問題があるのか悩んでます
もし似たような経験をお持ちの方が
おられたらどのようにされてるか
教えて頂けると有り難いです。