
- 5歳
我が子も「それちょうだい」と欲しがる時あります😊
うちの場合旦那じゃなく祖父母なのですが、あげないでほしいと言っても、あげたりあげなかったり…泣いたら結局あげちゃう祖父母…気分次第というのが子供を混乱させて我が家でも常習になってしまったことあります!
家の中ならいいのですが、やはり保育園などでお友だちや先生にしてしまうとお友だちが嫌な気持ちになってしまったりしてもいけないので、多めに作っておいて欲しがった時は「おかわり?」と毎回聞くようにしていて、あくまでおかわりにするようにしたり、毎回おかわりあるわけじゃないので、ない時は「ごめん!もうないよ~。」と言ってます!はじめはごねているときもありましたが、今ではすんなりあきらめますよ😌
こんにちは。
子供が喜ぶとついついあげたくなりますよね。子供の嬉しそうな顔を見ると、ついこちらまで幸せな気分になってしまいますし😄でも、貰うのが当たり前の状態になってしまうことで、この先大丈夫だろうか?とも心配になるお気持ちも分かります。
この話題、以前に勉強会で出たことがあります。言えば貰えるのが当たり前の状態になっても困るので、「交換」という形がいいそうですよ。例えば、色々な種類のケーキを1人1個ずつ分けたとします。お子様が横からママやパパのまで欲しがったのであれば、自分のケーキとママのケーキとそれぞれ半分ずつ交換という形にするといいそうです。ただ、何かを頑張った時のご褒美ということで好きなおかずをもう1個増やしてあげたり、デザートに何かあげるのはいいと思います!小さい内から少しずつ対価の交換を頑張ることで、人から奪ったりせず、上手にやり取りができるようになるといいですね。
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
人のを欲しがる行為
親が食べてるものや、親のおやつを欲しがる行為、みなさんは、どうしてますか?
旦那があげるようにしてから
娘も人から貰えると言う常習になってしまってるんですよね。