
- 5歳
我が子も「それちょうだい」と欲しがる時あります😊
うちの場合旦那じゃなく祖父母なのですが、あげないでほしいと言っても、あげたりあげなかったり…泣いたら結局あげちゃう祖父母…気分次第というのが子供を混乱させて我が家でも常習になってしまったことあります!
家の中ならいいのですが、やはり保育園などでお友だちや先生にしてしまうとお友だちが嫌な気持ちになってしまったりしてもいけないので、多めに作っておいて欲しがった時は「おかわり?」と毎回聞くようにしていて、あくまでおかわりにするようにしたり、毎回おかわりあるわけじゃないので、ない時は「ごめん!もうないよ~。」と言ってます!はじめはごねているときもありましたが、今ではすんなりあきらめますよ😌
こんにちは。
子供が喜ぶとついついあげたくなりますよね。子供の嬉しそうな顔を見ると、ついこちらまで幸せな気分になってしまいますし😄でも、貰うのが当たり前の状態になってしまうことで、この先大丈夫だろうか?とも心配になるお気持ちも分かります。
この話題、以前に勉強会で出たことがあります。言えば貰えるのが当たり前の状態になっても困るので、「交換」という形がいいそうですよ。例えば、色々な種類のケーキを1人1個ずつ分けたとします。お子様が横からママやパパのまで欲しがったのであれば、自分のケーキとママのケーキとそれぞれ半分ずつ交換という形にするといいそうです。ただ、何かを頑張った時のご褒美ということで好きなおかずをもう1個増やしてあげたり、デザートに何かあげるのはいいと思います!小さい内から少しずつ対価の交換を頑張ることで、人から奪ったりせず、上手にやり取りができるようになるといいですね。
3歳4ヶ月です。 言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。 話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。 何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。 父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。 あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。 うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/7/15 02:01
質問を見る
こんにちは。
言葉の遅れ、トイトレなど悩みは尽きませんよね。同年代のお子さんよりは遅れているとのことですが、発語はどの程度ありますでしょうか?3歳を超えていると平均的には3語分が出てくる頃ですが、ツクヨミさんのお子様は2語分程度…ということでしたら、様子見で十分だと思います。もし単語だけであっても、かなりの数が出ているなら2語文へとつながってくるかもしれません。けれども、単語でもあまり多く出ていないようでしたら、療育につなげられてもいいのかなと思いました。プロの支援を借りることで、今のツクヨミさんのお子様に合った方法で発語も促してもらえると思います。
また、発達障害のある我が子が幼児期そうでしたが、話してる時に目がキョロキョロしている場合は、内容が頭に入っていません。できるだけ簡潔で短い説明を心がけ、説明前には「見て」と言ってあらかじめこちらに注視させるようにして下さいね。また、年齢も小さいので、視覚優位であることが多いです。言葉での説明だけでなく、イラストや写真などの視覚支援があるとより理解してくれやすいかと思います。
おしっこがトイレでできるのであれば、うんちに関しては焦り過ぎなくてもいいのかなと思います。療育先の先生に、私の子供が年少時、「年少になっておしっこはトイレでできるようになったが、うんちができません。」と報告した所、「おしっこができるなら、うんちは焦らなくていいよ。」と言われたことがありました。すでにされているかと思いますが、気張っていそうな時があれば子供を抱えてトイレにダッシュ!運が良ければ、ちょうどトイレでうんちがポトンと落ちます。そうなれば万々歳ですよね😄我が家は少しずつその繰り返しでできるようになっていきましたよ。ただ、長丁場ですし、ツクヨミさんもご無理し過ぎないようにして下さいね。
1
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??
2025/7/14 22:52
質問を見る
こんにちは。
それでなくても朝は忙しくバタバタ!「自分で早く起きてくれたらどんなに楽か…」ですよね。あきさんの毎朝頑張っていらっしゃる様子が、手に取るように伝わってきます。
以前、子供が通う療育の座談会でも同じようなことを話していました。お子さんが朝起きてくれないことに悩んでいるが、土日になるとスッと起きるのだとか。「ということは、結局は動機付けだよね」という結論になったのを覚えています。
話は変わりますが、お子さんの偏食や食べる量の少なさに悩まれている方のアイディアとして、朝食をレストランのようにしているという話をネットで拝見したことがあります。ママが素敵なメニュー表を作られていて、朝食はその場でオーダー形式だそうです。と言っても、その内容はおにぎり、納豆ごはん、バナナ、ヨーグルト、パン、牛乳、ジュースなどのできるだけその場でオーダーされても何とかなりそうなものばかり。(と言っても、やはり手間はかかりますが😅)拝見していて、とても素敵だなと感じたことがありました。
他にも、「何時に起きられたら夜のゲーム時間を15分延長」など、何かしらちょっとした楽しみがあきさんのお子様のモチベーションにつながるといいですね。
4
人のを欲しがる行為
親が食べてるものや、親のおやつを欲しがる行為、みなさんは、どうしてますか?
旦那があげるようにしてから
娘も人から貰えると言う常習になってしまってるんですよね。