
- 5歳
我が子も「それちょうだい」と欲しがる時あります😊
うちの場合旦那じゃなく祖父母なのですが、あげないでほしいと言っても、あげたりあげなかったり…泣いたら結局あげちゃう祖父母…気分次第というのが子供を混乱させて我が家でも常習になってしまったことあります!
家の中ならいいのですが、やはり保育園などでお友だちや先生にしてしまうとお友だちが嫌な気持ちになってしまったりしてもいけないので、多めに作っておいて欲しがった時は「おかわり?」と毎回聞くようにしていて、あくまでおかわりにするようにしたり、毎回おかわりあるわけじゃないので、ない時は「ごめん!もうないよ~。」と言ってます!はじめはごねているときもありましたが、今ではすんなりあきらめますよ😌
こんにちは。
子供が喜ぶとついついあげたくなりますよね。子供の嬉しそうな顔を見ると、ついこちらまで幸せな気分になってしまいますし😄でも、貰うのが当たり前の状態になってしまうことで、この先大丈夫だろうか?とも心配になるお気持ちも分かります。
この話題、以前に勉強会で出たことがあります。言えば貰えるのが当たり前の状態になっても困るので、「交換」という形がいいそうですよ。例えば、色々な種類のケーキを1人1個ずつ分けたとします。お子様が横からママやパパのまで欲しがったのであれば、自分のケーキとママのケーキとそれぞれ半分ずつ交換という形にするといいそうです。ただ、何かを頑張った時のご褒美ということで好きなおかずをもう1個増やしてあげたり、デザートに何かあげるのはいいと思います!小さい内から少しずつ対価の交換を頑張ることで、人から奪ったりせず、上手にやり取りができるようになるといいですね。
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
学年が上がるにつれてお勉強もだんだんと難しくなってきますし、毎日の宿題も大変ですよね。
学校で頑張って過ごされて、おうちに帰ったらほっとしてお疲れも出て、なかなかやる気になれなかったり時間がかかってしまうところもあるのかなと思いました。
我が家ではリビングに息子用の1週間と1ヶ月の予定表が貼ってあり、スケジュールの確認もしながら自分で学習の時間を決めてもらって書き込んでいます。
私の息子は5年生で、最近は反抗的な態度を取ることも増えてきたり、のんびり過ごしてしまい時間になってもなかなか学習に取り組めないこともあるのですが、ぐっと堪えてあまり口出しせずに見守っています。
担任の先生にもご相談されながら、だんだんとお子さんに合ったやり方が見つかりますように🍀
3
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
人のを欲しがる行為
親が食べてるものや、親のおやつを欲しがる行為、みなさんは、どうしてますか?
旦那があげるようにしてから
娘も人から貰えると言う常習になってしまってるんですよね。