![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 1歳
おはようございます。
うちも1歳10ヶ月の子です。
2歳児検診であったり、2歳半検診であったり、またその内容に関しても地域で差がありますが、いとまるさんの所では2歳児検診はおありでしょうか?私の所の2歳児検診は歯科検診が主ですが、個人的に予約をすれば発達相談や簡単なテストをしてもらえます。ちょうど時期ですので、いとまるさんの所も実施されていれば、ついでに予約をされてもいいかもしれませんね😄うちも単語はポツポツありますが、音が不明瞭で私たちや園の先生くらいしか分からなかったりします。また2語分も1つ2つあるくらいですし、日常的に話すわけではないので発達相談の予定です!
いとまるさんのお子さん、カルピス見つけちゃったんですね〜♡おいしいですよね!でも、保育園などカルピスがなければないで何とかなっているので、そこまで心配されなくてもいいかなと思います。
まだ2歳前とのことなので今すぐどうこうではないかと思いますが、園で言われてなかったらもう少し様子見でもいいかもしれませんね!カルピス飲んじゃうのは、子どもにとって美味しすぎるからかと🥹後2歳だとそこまで人と遊ぶという感覚はないって昔保育士さんに言われたことがあります!でも言葉がとのことなので、それについて相談に行ってもいいかもですが😊
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
0
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。 元から発達はゆっくりではあったのですが いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 ④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
2025/2/12 12:38
質問を見る
0
今1歳9ヶ月でもう少しで1歳10ヶ月になりますが、まだ言語が、3つ〜4つぐらいしか出てきません。夫は他にも1人遊びが好き(黙々と遊んでいる)、食にムラがある(飲み物はカルピスばかり飲む)等々、気になるところがあるから発達の相談してみたら?と言われました。私としては言語以外はそこまで気にならないのと、保育園では普通に過ごしているようなので集団生活する上では大丈夫かなと思っているのですが、やはり言語が少ないのは気になります。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。どうぞよろしくお願いします。