
- 4歳
おはようございます。
私も知的障害と自閉症を持つ子を育てています。4歳頃というとうちも単語がようやくポツポツと出始めた程度でした。だから、ちいちゃんさんのお子様もご本人のペースで成長されていることを何よりも嬉しく思います。言葉の理解も遅いと伝え方なども難しいですよね。当時の私は、子供に理解する力がないから何も言わないというのはしたくなかったんです。その頃はうちは療育も始めて1年2年程度で浅いものでしたが、できるだけ簡単な言葉ではありますがやってダメなことに関して私なりにしっかりと伝えるようにしていました。卒園近くなって、療育園の園長先生に「お母さん、小さい時からずっと子供に諭してましたよね。まだこの子に理解する力はないのにな。正直何やってるんだろうって思ってたんです。でもそのお陰で、今ではこの子に聞く力がすごくついてますよね。僕の負けです!」と言われたことがあります。また、他のお母さんにも「うちの子には理解する力がないから、まだ諭すのは早いと思ってたの。でもあなたのやり方を見て、真似してみることにしたら変わったんだよ!」と言われたこともあります。
今では療育期間もそれなりに長くなり、勉強会で知識がついて、逆に今の私ではそのやり方はできないかもしれません(苦笑)でも、ちいちゃんさんのお子様も思っている以上に力をたくさん持っていると思います。丁寧に教えたことを今すぐに理解するのは難しいかもしれませんが、少し成長した時にきっと芽を出すと思いますよ。表情に関しても「あなたがこれしてくれたから、ママすごく嬉しいよ!」「これをされると痛いの、悲しいよ。」などとたくさんの表情や思いを丁寧に発信してあげることで、きっとこれから変わると思います。
私の子供も困りごとだらけですが、お互い頑張りましょうね。
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
お外に出かけて一緒に遊んだり、いろんなものに触れさせてあげるといいと思います!
身体を動かすことで脳の発達を促することもできますし、植物や動物、乗り物、空、自然など、子どもが興味を示すものをどんどん見せてあげたり、触れたせてあげるのもいいと思います!
我が家ではお家でも、家のことのお手伝いをしてもらったり、料理や掃除など一緒にやってもらったりしてます!案外そういった日々の当たり前のことでも、認知、適応を伸ばすことができますよ😌また息子はマグビルドにもハマっていて、日々想像しながら毎回違った形を作っています!
また、寝る前など親子で1日を振り返る習慣をつけるのもいいと思います。時々、過去を振り返ったり、未来を想像し考えたり、子どもさんのの話を最後まで聞いてあげたり、子どもさんの考えを受け入れてあげるといいと思います!
2
4歳6ヶ月の男の子自閉症です。
普段、
話しかけてもあまり表情がなく。
知らない人を叩いたり‥‥困ってます。
言葉もまだまだ
単語しか出ないので
どう接したらいいか
悩んでます