![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 5歳
ももまさんこんにちは😌
個性の範囲内なのかADHDなどの発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
ADHDなのかというのは見極めが難しいですよね。私の周りにもADHDの特性を持っている子どもさんいますが、年中〜小学生になり集団生活や授業が始まるにさしかかってからADHDの特性が目立つようになった子が多いです。先生に相談した際に、『例えば普段、落ち着きがなかったり家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園や幼稚園で座らないといけない場面(例えば、〇〇の会、参観日、〇〇式など)では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。といった場合はあまり気にしなくてもいいと思います』と言われました。
子どもさん自身も幼稚園生活や私生活でしんどさや困りごとを抱えているなどであれば、まずは保育園の先生に相談してみてもいいのかなと思いました!
息子さんは、言葉や理解も早く、論理的に物事を考えたり、説明したりできるなんてかしこいお子様ですね😌常に喋っている、集団行動よりも自分のしたいことへの意思が強い面もいい意味で考えたら、とても意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力のあり、発達特性の面でもあるかもしれないけれど、将来長い目でみると息子さんの強みでもあると思いました☺️!
私の息子も理解力などはあるけれど、集団行動など苦手なので色々迷うことはありますが、今は苦手な部分でストレスがかかって、不登校や引きこもり、精神障害などの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながら保育園とも連携をとって過ごしています😌
大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたらいいなぁって思いながら、息子が楽しく過ごせる環境を作れるように先生と連携しながら見守りながら関わっています!
ももまさんの息子さんも将来楽しみですね😌
悩むこともありますが、息子を認め、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています☺️
大変なこともありますが、お互い楽しく育児やっていきましょうね😌!!
今年4月から5年生になるのですが 身長131cm体重26kg ご飯はよく食べる方なんですが グレーゾーンの多動で落ち着きなく よく動き回るせいなのか 体重が増えず 乳児のときも増えずでした 1度小児科相談した方がいいでしょうか?
2025/2/14 20:18
質問を見る
こんばんは。
お子様、ごはんをしっかり食べられるのに細身の体型なんですね。うちの子はよく食べる太っちょなので、身体測定の時には学校から何か言われやしないかと私の方がドキドキしています。太り過ぎの時もそうですが、あまりにも身長体重が気になる時はきっと学校から一報が来るはずです。
ただ、小児科であれば風邪の時など何かのついでにご相談されてもいいかもしれませんね。とは言えこれから成長期に入りますし、小柄な子の身長がぐんと伸びるのはよくあることです。親としてはお医者さんに相談したり、バランスのとれた食事をしっかり取るよう気を付けてあげれば、後は見守ってあげるしかないですよね。
1
一歳四ヶ月になりたての息子の発達が心配です。 運動発達は問題なく1歳過ぎには歩けるようになっていたのですが 精神発達が遅れているように感じます。 模倣はパチパチとばんざいのみ 理解している言葉は どうぞ、おいで、だっこです。 偏食ありで手づかみ食べ、ストロー飲みはできますがコップのみ、スプーンで食べることができません よく笑い、目も合いますし。音楽にリズムにのることができます。 積み木は興味ないのかひとつつめるくらいです。 人見知りは一歳過ぎ 後追いらしいものは今月からはじまりました。 気になることは 指差しや発語が一切ないこと。 名前を呼ぶと振り返る時と振り返らない時があること。 喃語?はありよく、宇宙語を話したり話しかけてきたりします。 一歳四ヶ月だと 少しでも指差しがでてくることとよく聞きますが指差しがまだ一切でなくても これからでてくるものなのでしょうか?
2025/2/14 14:32
質問を見る
0
息子(5歳年中)は赤ちゃんのころから首座りや寝返りなど、できるようになることが早く、言葉や理解も早く、論理的に物事を考えたり、説明したりできるので、周りからは頭が良いと言われます。しかし、幼稚園での集団生活に難があると最近知りました。言われていることは理解できているはずなのに、トイレ休憩のあとの歌の時間にトイレに行ったり、だらけてみたりしているようです。(歌が嫌い、というわけではないです。)食事の時間は家でもそうですが、食べるのが遅かったり、周りに気を散らしたりします。聞こえているはずなのに返事をしない。怒られているときに笑いを我慢できない。言われてもすぐに行動できない。常に喋っているか(独り言を含む)歌っているかしている。幼稚園での集団生活に難があると知ってから、色々なことが発達面での心配になりました。ADHDなど当てはまるでしょうか。