
- 1歳
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私も1人目の子どもの育児をはじめた頃は「このぐらいの月齢になるとこんなことができるんだ!」と育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
mさんの子どもさんは模倣できたり、よく笑い、表情が豊かですくすく成長されてるなって思いました☺️ 成長のペースも個人差が大きいですし、mさんの子どもさんのペースで成長されていると思います😌
私の息子が一歳半頃、できないことも多く不安でいっぱいでした。ですが、発達グレーゾで集団行動が苦手ではあるものの、4歳の今ではおしゃべりで身の回りのこともできて本当にびっくりするくらい成長しています😊
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
成長については検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますよ!次は一歳半検診かな?もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに相談してみてもいいかもしれません😌
少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか? もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。 すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。 採血もしましたがまだ結果が出ていないです。 成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。 少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。 スケールで指先の発達ははやいといわれました。
2025/7/10 07:22
質問を見る
0
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。 先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか? そもそもどんな検査なのか?? 結果から、どんなことが分かるのか? ご教授いただきたいです よろしくお願いします
2025/7/9 21:30
質問を見る
子どもが二回WISCを受けています。
我が家は自治体の発達支援センターと児童精神科でそれぞれ一度ずつうけました。検査自体は無料で、詳細な意見書をもらうのに3,000円くらいかかりました。(わたしが欲しかったので必要なければいらないです。)
個別式の検査で、臨床心理士や公認心理師などの専門家が子どもと1対1で行います。かかる時間は60~90分くらいです。内容は明かされていません。
結果をみると、子どもの得意・不得意を基に、学習支援や療育の計画を立てるための具体的な情報が得られます。
WISCは知能検査であり、発達障害の診断を直接確定するものではありません。結果は子どもの特性を理解し、支援につなげるためのツールとして考えてください。
2
1歳であと1週間ほどで1歳1ヶ月になる娘の発達について相談です。
まわりに同じ月齢の子がいなく、常に発達を気にかけていて不安です。
まだ様子見でいいか、判断をお願いします。
✖️出来ない、不安なこと
・集中しているとき、興味のあるものを触っているとき声をかけても振り向かないことがある。追いかけっこをしていると100%振り向く。
・歩かない。11ヶ月から立っちの練習を自分から始めたが、1歳になってしなくなりいまだに高速ハイハイ。最近は高バイする。
・人見知り、場所見知りは8ヶ月〜9ヶ月の1ヶ月で激しくなり、それからぱたっとなくなる。シッターさん曰く、また少し人見知りはしてそうだけどすぐに心を開いてると言われた。
初めての人には最初は不審そうに見ているがすぐ近寄っていき、遊ぶとずっとにこにこ
・後追いしない。パパっこでパパにはよくついていくが、ままには抱っこしてほしいときしか来ない。
・指差ししない。(ここ2、3日指だけ真似するように)
・発語なし。(10ヶ月からパパパ、マママ等言うように。ママーといいながらハイハイしてくるがわかってなさそう。喃語はよく喋る)
・扉の開け閉めが好き。
・積み木がつめない。すぐ破壊する。
・手押し車が押せない。
・つかみ食べしない。お菓子だけつかみ食べする。あとは1口食べてポイして以降同じものは食べない。
・1歳になりベビーカー拒否になる。抱っこ紐だと大人しい。
◯出来ること
・目は合うと思うが、メガネを見ているだけかもしれない。目が合うとニコっとする。
・パチパチ、バイバイ、ばんざい、いただきます、ごちそうさまの模倣。私がやると真似してやることが多いが、1人でやっていることも多い。エプロンを脱がせると何も言わなくてもご馳走様の仕草をする。
・よく笑い、表情が豊か。
・市販のパウチでご飯系なら比較的なんでも食べるが、ゼリー、バナナは食べない。気分によって食べないことも。一度食べないと決めたらまったく口を開かない。
・夜中は起きずにずっと寝る。