
- 1歳
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私も1人目の子どもの育児をはじめた頃は「このぐらいの月齢になるとこんなことができるんだ!」と育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
mさんの子どもさんは模倣できたり、よく笑い、表情が豊かですくすく成長されてるなって思いました☺️ 成長のペースも個人差が大きいですし、mさんの子どもさんのペースで成長されていると思います😌
私の息子が一歳半頃、できないことも多く不安でいっぱいでした。ですが、発達グレーゾで集団行動が苦手ではあるものの、4歳の今ではおしゃべりで身の回りのこともできて本当にびっくりするくらい成長しています😊
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
成長については検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますよ!次は一歳半検診かな?もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに相談してみてもいいかもしれません😌
少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
おはようございます
子どもの脳は小さく、回路も未発達です
そのためこれがやりたいとなったときに抑える回路が未発達でどうしても体が動いてしまうというところもあるかなと思います
ただ6歳とのこと、実際私の兄は衝動的な行動が学校内で問題行動になることが多く学生時代兄の関係で苦労してきました
私自身が高校生の時に精神科に通ったときに兄の様子を伝えたところ本来子供のうちに服薬をして調整してあげた方がよかったお子さんだったと思うといわれた経験があるので、もしかしたらそういった状況のお子さんかもしれません
発達障害違う名前だった気はしますが、たぶん脳の構造的に衝動を抑えるところが未発達だったんだと思います
ちなみに兄は一度も精神科にもいかず、大人になる前にトラブルを起こすことはなくなりましたから将来的に自己コントロールができる可能性も大いにあると思います
6歳とのこと学校でのトラブルなどがなかなか先生も目が届かずわからない状況になると困ると思うのでなにがしか相談はしてみてもいいのかなと感じます
保健師さんや小児科に相談してみてどうやって育てていくとよいか意見をもらえるとちょっと安心できるかなと
後家の中限定ですが、してはいけないということはできないようにする
例えば高いところに上がって上から落ちちゃうなら踏み台を全部撤去、段ボールなど踏み抜くような柔らかい素材のみ(必要な時だけ押し入れの後ろの方にしまっておいて出す)
貴重品は壁にかける収納で手が届かないようにするなど悪さできないようにする
反対にやりたいようにやらせる
例えば水遊びで蛇口をずっと開きっぱなしなら、本人が遊んでいる間は好き放題させて、本人が飽きるまで待つなど(飽きて席を立ったらとめますが)
今現在この2パターンでうちはどうにかこうにかやり過ごしています
あんまり参考にならなかったらすみませんが参考までに💦
1
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
1歳であと1週間ほどで1歳1ヶ月になる娘の発達について相談です。
まわりに同じ月齢の子がいなく、常に発達を気にかけていて不安です。
まだ様子見でいいか、判断をお願いします。
✖️出来ない、不安なこと
・集中しているとき、興味のあるものを触っているとき声をかけても振り向かないことがある。追いかけっこをしていると100%振り向く。
・歩かない。11ヶ月から立っちの練習を自分から始めたが、1歳になってしなくなりいまだに高速ハイハイ。最近は高バイする。
・人見知り、場所見知りは8ヶ月〜9ヶ月の1ヶ月で激しくなり、それからぱたっとなくなる。シッターさん曰く、また少し人見知りはしてそうだけどすぐに心を開いてると言われた。
初めての人には最初は不審そうに見ているがすぐ近寄っていき、遊ぶとずっとにこにこ
・後追いしない。パパっこでパパにはよくついていくが、ままには抱っこしてほしいときしか来ない。
・指差ししない。(ここ2、3日指だけ真似するように)
・発語なし。(10ヶ月からパパパ、マママ等言うように。ママーといいながらハイハイしてくるがわかってなさそう。喃語はよく喋る)
・扉の開け閉めが好き。
・積み木がつめない。すぐ破壊する。
・手押し車が押せない。
・つかみ食べしない。お菓子だけつかみ食べする。あとは1口食べてポイして以降同じものは食べない。
・1歳になりベビーカー拒否になる。抱っこ紐だと大人しい。
◯出来ること
・目は合うと思うが、メガネを見ているだけかもしれない。目が合うとニコっとする。
・パチパチ、バイバイ、ばんざい、いただきます、ごちそうさまの模倣。私がやると真似してやることが多いが、1人でやっていることも多い。エプロンを脱がせると何も言わなくてもご馳走様の仕草をする。
・よく笑い、表情が豊か。
・市販のパウチでご飯系なら比較的なんでも食べるが、ゼリー、バナナは食べない。気分によって食べないことも。一度食べないと決めたらまったく口を開かない。
・夜中は起きずにずっと寝る。