
- 5歳
こんにちは。
自閉症の子供がいます。その経験からでしかないのですが、拝読していると傾向は高いのかなという印象を受けました。成長とともに周りについていけるようになられたというのはすごいですね!だから、知的にはあまり問題はないのかもしれません。ただ、自閉症の診断が下りるかどうかは別として、るーちゃんママさんのお子様の困りごとに関しては、療育でアプローチするものばかりです。そのため療育を検討されてもいいのかなと思いました。
苦手なものに関してもスモールステップでアプローチして成功体験を積んだり、人との上手なやり取りを学んだり、他にも保育園や自宅での効果的な対応を母が学ぶこともできます。私も、子供を療育に通わせて目から鱗のものばかりでした。やはりプロのもとで学ぶのが一番なんだなといつも感じています。
発達障害の診断を受けた年齢で多いのは「3歳」と言われています。
保育園や幼稚園での集団生活が始まってから、困りごとや気になることを先生から指摘されることが多いようです。
3歳児健診や園でお子さんの発達について何か指摘されたことはありますか?特になければ、様子を見ていてもいいのかなと思います。
ただ、先生が気付いていても指摘しないというケースもまれにあるようですので、ご心配が続くようでしたら、一度専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
発達障害の診断は、発達外来や児童精神科を標榜している医療機関で受けることができます。
また、お子さんの行動が気になる程度でしたら、お住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。療育は医師の診断がなくても受けることができますので、上記のセンターなどに相談されるのもよいかと思います。
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
我が子の発達のこと不安になりますよね。私も息子が1歳頃、発達ことで心配でしたし、これからどう成長していくのか不安で悩みましたのでお気持ちわかります💦
息子は1歳過ぎ頃、みなとさんの子どもさんと同じように、呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、人見知りしない、ひとり遊びが上手など当てはまりました!他にも発語があまりない、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも気になることが出てきて、毎日不安でした。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、得意なこともたくさんありますが、たくさん成長がみられています!
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
子どもさんは、1歳3ヶ月とのことでこれからもたくさん成長がみられると思います😊
みなとさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、1歳半検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、みなとさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
私の息子も2、3歳頃落ち着きのなさで悩んでいたのであやさんの不安なお気持ちとてもわかります。発達障害なのか親として心配になりますよね。年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活など集団のなかで、落ち着きのなさで、しんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います!子どもさんの担任の先生に、あやさんが心配していることを話して先生の意見を聞いてみるのもいいのかなと思います。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、年々、理解力も増して落ち着きはでてきています。あやさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思いますので、子供さんと楽しく過ごしてくださいね😌
1
喋り始めが遅かった(3歳半)、大きい音が苦手、人の目を見て話せない、集団行動が出来ない、保育園の生活でいつもと違うスケジュールだとパニックになる(行事練習など)、会話が一方通行な時がある、言葉より先に手が出る等
一歳ごろからクレーン現象があったりと前々から気になってはいましたが、成長とともにだんだん周りについていけるようになりましたが、年少になってからまた気になることが多くなってきました。
調べたところASDの子の特徴に当てはまるものが多く療育などに通わせてあげたほうがいいのでしょうか?