
- 4歳
こんにちは。
自閉症の子供がいます。その経験からでしかないのですが、拝読していると傾向は高いのかなという印象を受けました。成長とともに周りについていけるようになられたというのはすごいですね!だから、知的にはあまり問題はないのかもしれません。ただ、自閉症の診断が下りるかどうかは別として、るーちゃんママさんのお子様の困りごとに関しては、療育でアプローチするものばかりです。そのため療育を検討されてもいいのかなと思いました。
苦手なものに関してもスモールステップでアプローチして成功体験を積んだり、人との上手なやり取りを学んだり、他にも保育園や自宅での効果的な対応を母が学ぶこともできます。私も、子供を療育に通わせて目から鱗のものばかりでした。やはりプロのもとで学ぶのが一番なんだなといつも感じています。
発達障害の診断を受けた年齢で多いのは「3歳」と言われています。
保育園や幼稚園での集団生活が始まってから、困りごとや気になることを先生から指摘されることが多いようです。
3歳児健診や園でお子さんの発達について何か指摘されたことはありますか?特になければ、様子を見ていてもいいのかなと思います。
ただ、先生が気付いていても指摘しないというケースもまれにあるようですので、ご心配が続くようでしたら、一度専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
発達障害の診断は、発達外来や児童精神科を標榜している医療機関で受けることができます。
また、お子さんの行動が気になる程度でしたら、お住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。療育は医師の診断がなくても受けることができますので、上記のセンターなどに相談されるのもよいかと思います。
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
おはようございます。
積み木やブロックを壊したくなるのは、幼児あるあるかもしれませんね。(しかも人が作っているとなおさら壊したくてしょうがないのかもしれません💦)確かに、発達障害の特性として、衝動性を持つお子さんもいらっしゃいます。だから、一度保育園の先生に集団生活において困りごとがないかを聞いてみてもいいかもしれませんね。万が一他にもあるようでしたら、発達相談を受けられるのも一つかと思います。と言うのも、発達障害による「衝動性」は自分ではどうしようもない部分なんです。頭ではいけないと思っていても、脳機能の偏りにより行動(衝動)を止めることができません。そのため、叱った所で「やめたいのにやめられない」と自己肯定感が下がってしまうだけになります。一方で、障害がなくてもこの衝動性は幼児期なら多かれ少なかれ誰でも持っている部分でもあります。そのため、園に聞いてみてもいいのかなと思いました。
うちの子は自閉症で、やはり衝動性が非常に強いです。園児の頃は、積み上げられたものは触りたくて&壊したくて仕方ありませんでした。対応としては、事前の説明と目を離さないことを繰り返すしかないかなと思います。例えば、もし積み上げるようなゲームでしたら、まずは「1番◯◯君。2番◯◯ちゃん。人の時には触りません。」とルールを明確にしてあげて下さい。それでも、触りそうになったらその手首をパッと掴んで「今は誰の順番かな?」と伝えていきます。根気よくそれの繰り返しです。また、誰かが積み木をしているところに入りたがった時も、あらかじめ「今は積んでるから壊しません」と伝えてからスタートさせてあげて下さい。そして壊してしまう前に阻止。目が離せなくて大変ですが、繰り返しで必ず和らいでいきます😄そして、仮にあやママさんがフォローしたお陰で壊すのをやめられたとしても、たくさん褒めてあげて下さいね。長丁場ですがきっとその繰り返しで、少しずついい行動が増えていけるかと思います。
3
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
喋り始めが遅かった(3歳半)、大きい音が苦手、人の目を見て話せない、集団行動が出来ない、保育園の生活でいつもと違うスケジュールだとパニックになる(行事練習など)、会話が一方通行な時がある、言葉より先に手が出る等
一歳ごろからクレーン現象があったりと前々から気になってはいましたが、成長とともにだんだん周りについていけるようになりましたが、年少になってからまた気になることが多くなってきました。
調べたところASDの子の特徴に当てはまるものが多く療育などに通わせてあげたほうがいいのでしょうか?