![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 4歳
こんにちは。
自閉症の子供がいます。その経験からでしかないのですが、拝読していると傾向は高いのかなという印象を受けました。成長とともに周りについていけるようになられたというのはすごいですね!だから、知的にはあまり問題はないのかもしれません。ただ、自閉症の診断が下りるかどうかは別として、るーちゃんママさんのお子様の困りごとに関しては、療育でアプローチするものばかりです。そのため療育を検討されてもいいのかなと思いました。
苦手なものに関してもスモールステップでアプローチして成功体験を積んだり、人との上手なやり取りを学んだり、他にも保育園や自宅での効果的な対応を母が学ぶこともできます。私も、子供を療育に通わせて目から鱗のものばかりでした。やはりプロのもとで学ぶのが一番なんだなといつも感じています。
発達障害の診断を受けた年齢で多いのは「3歳」と言われています。
保育園や幼稚園での集団生活が始まってから、困りごとや気になることを先生から指摘されることが多いようです。
3歳児健診や園でお子さんの発達について何か指摘されたことはありますか?特になければ、様子を見ていてもいいのかなと思います。
ただ、先生が気付いていても指摘しないというケースもまれにあるようですので、ご心配が続くようでしたら、一度専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
発達障害の診断は、発達外来や児童精神科を標榜している医療機関で受けることができます。
また、お子さんの行動が気になる程度でしたら、お住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。療育は医師の診断がなくても受けることができますので、上記のセンターなどに相談されるのもよいかと思います。
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
0
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。 元から発達はゆっくりではあったのですが いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 ④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
2025/2/12 12:38
質問を見る
0
喋り始めが遅かった(3歳半)、大きい音が苦手、人の目を見て話せない、集団行動が出来ない、保育園の生活でいつもと違うスケジュールだとパニックになる(行事練習など)、会話が一方通行な時がある、言葉より先に手が出る等
一歳ごろからクレーン現象があったりと前々から気になってはいましたが、成長とともにだんだん周りについていけるようになりましたが、年少になってからまた気になることが多くなってきました。
調べたところASDの子の特徴に当てはまるものが多く療育などに通わせてあげたほうがいいのでしょうか?