
- 7歳
こんにちは。
私も発達障害のある子を2人育てています。親もヘトヘト、子育て一筋縄ではいきませんよね。本当にまゆママさんのおっしゃる通りで、毎日手探り状態です。そのため、私も事件のことに関しては正直理解できてしまいます。勉強会でこの話題が出た時にも、先生が「子供が最期に目にしたものが、親が自分を手にかける瞬間であることは決してあってならない。でもその人を誰が責めれますか…」とおっしゃっており、私を含め全員深く頷いていました。事件の当事者の方を私に責める資格は全くないです。
一方、先日小児の総合病院に行けば、見るからに難病を抱えたお子さんやママパパがたくさんいらっしゃいました。自分もなかなか大変だと思っていましたが、その方達を目の前にすると自分の苦労なんてまだまだだなと思ってしまいます。発達障害の子供を持つご家族の方にも、医療的ケア児を抱えるご家族の方にも、たくさんの幸せが訪れることを願ってやまないですよね。
こんにちは!発達障害の子どもがいます。
私も発達障害のことを納得するには時間がかかりました(;_;) 子どもは不登校になったり問題を起こしたりして、色んなところで謝ったりお礼を言ったり、説明したり説得したり、わかってもらえなかったり苦言を言われたりと、めっちゃ疲れました(泣)
子育てが一段落したら働こうと思ってたのに全然働く時間無いし・・・
まゆママさんはご自身の体調もありきっとさらに大変ですよね(;_;)
やっぱり1番救われたのは同じ不登校・発達障害のこを持つ親の友達ですよね! 普段の大変なことを笑い話にできるのでとても気が晴れます☺
もし抵抗がなければ、そういう親の会もおすすめです。気の合う方が見つかるかも。
手の抜けるところは抜いていきましょう☺
私もそういったニュースをみると心が痛くなります。
過ちは過ちですが愛娘•息子に手をかけてしまうほど、余裕がなくなっていたんだろうなとお母さんの気持ちを考えたり、亡くなられたお子さんのことを考えると涙が出そうになります。
発達障害、医療ケアなどの子どもの子育てって過酷で孤独なものですよね。また先がみえないのも辛い方が多いのかなと思いました😢
そう言った親子や特に親御さんをもっとサポートできる暮らしやすい世の中になればいいのになぁと私も願っています!!
まゆママさん、1人で抱え込まず、周りをたくさん頼ったり、ストレス発散したりリフレッシュもされて無理せず育児されてくださいね!!
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
私の息子も診断はついていない発達グレーゾーンです。
私もはじめはぱるこさんと同じように、妊娠中いけないものを食べり飲んだりしたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、妊娠中何かがいけなかったわけでも育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。
ぱるこさんのせいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
みなさん我が子のことを時間をかけて自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思いますが、これは経験した者にしかわからない葛藤がありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しましたし、将来どうなるのか不安でお先真っ暗状態でした。
今は毎日つらい気持ちだと思いますが、同じ境遇の方やお子さんの障がいも含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!私も同じ境遇のママ友とお互いに気持ちを言い合うと気持ちがスッキリします!こういったネットなどで吐き出すのもいいと思います!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これから大人になるにつれてたくさん成長も見られると思います😍今は働き方もいろいろあります!
私は以前障害者施設で働いたのですが、軽度の方で、自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、立派に自立して働かれている方、たくさんいました!
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうともしも障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ😌
私は、今では息子の将来に絶望感はなくなり、楽しみになっています😊(時間かかりましたが)
私もぱるこさんのように同じ境遇のママさんがいるんだって心強いです!!
お互い子どもが成長して、子どもの成長した姿を嬉しいと過ごせる日を願って、リフレッシュしたりしながら無理せずがんばりましょうね😌
3
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
発達障害の子、医療ケアの子を親が殺してしまう事件について、ものすごく共感します。
自分も自閉スペクトラム、子供7歳もADHD。二人で精神科受診、精神薬服用してます。
私は6年間位B型作業所に通所してるので、特性とか、発達障害の子を間近で見てきて、行動ルーティンが何となく解るし、パニックになってる時、どう声掛けして良いか職員さんを見て学んでました。
まさか自分の子も発達障害になるとは思いませんでした。間近で他人の発達障害を見てきても、自分の子に対して冷静で見れる部分と、感情的に悲観的に見てしまう自分がいて、感情をコントロールするのに苦労してます。
なので、子供さんが発達障害と診断されたお母さんは、知識も何も無い、誰も詳しく教えてくれない、その状況は過酷で孤独で辛いと思います。また働いて、兄弟が居ると状況、日々を過ごすだけで精一杯で心の休まる場所がないと思います。