
- 2歳
こんばんは。
私は知的障害と自閉症のある子を育てていて、療育にも長らくお世話になっています。この時期動物が全てニャンニャン(やワンワン)になってしまうのは問題ないそうですよ。むしろ、動物の概念がしっかりできている証拠で素晴らしいですね。
言葉は個人差が大きく、発語が遅いと不安や心配でいっぱいになりますよね。また、(詳しい状況が分からないので何とも言えない所はありますが、)笑いながら殴るのはもしかしたら注目行動の可能性もあるかもしれないと思いました。「そんなことしちゃダメ!」とママは怒っているのですが、お子様にとってはママが振り返ってくれたと嬉しくなってしまっていたり、振り返ってくれることを期待しているのかもしれません。もしそうであれば、可能なら殴る寸前にお子様の手を止めて、「ダメ」と低めのトーンで伝えてあげるといいですよ。そしてもしやめることができれば、そこで思いっきり褒めてあげて下さい。それの繰り返しで「悪いことをしてもママは反応してくれなかった。でもやめたら大喜びして振り返ってくれた。」となり、良い行動が増えていきますよ!
ショーchanママさんは、早くから色々と相談されているんですね。行動も早くて尊敬です!ただ、もしあまり今の状況に進展がないようであれば、早期療育も視野に入れられてもいいかもしれません。民間の療育の事業所であれば、発達障害の診断がなくても受けられることが多いですし、早い子は2歳を過ぎたあたりから受け始めます。そこで刺激を受けて言葉が出始めたり、大きく伸びているお子さんも多いですよ。
こんにちは!2人の息子を育てましたが、そうですね、言葉が遅くて3歳になったら急に喋りだしたなんて話もママ友から聞いたりしましたが、やっぱり不安ですよね。
発達センターで相談されているのですね。数カ月に一回では、なかなか進展がなくてヤキモキしちゃいますね💦
発達障害かどうかは3歳以上にならないと判断できないこと多く、医療機関に行っても「様子をみましょう」と言われてしまうことが多いようです。
3歳児健診のときに発達の様子をみてくださる機会があるので、そのタイミングで進展があるかもしれません。
自治体の療育(言葉や動作のトレーニング)も受けられるように情報収集するといいかもです!
何にしても、我が子の可愛い時間、不安だけじゃなくぜひ楽しんでくださいね♥
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
4
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
2歳になる男の子です。
名前を呼んでも??って感じです。
パパ、ママ、ブーブ、ニャンニャンは良く言います。ただ、動物は全部ニャンニャンです。消防車、救急車の音真似をします。言葉は、それだけで、指さしもありません。クレーン現象?と思わしき行動があります。食事もまだ、離乳食中期で栄養面を気にしてミルクは辞めれません。市の発達センターんで相談していますが、回数が数ヶ月に1度程度しかないので、相談できるところがありません。性格は少し暴力的で頑固ですが、物静かです。笑いながら人を殴ったりします。
初めての子育てなのと、あんまり同じ歳の子供たちと接する機会が無いので、普通だと思っていましたが、動画サイトなどで見る2歳児は歌詞を覚えて歌を歌ったり、意思疎通が親などとできている子がほとんどで不安を感じてしまい、今回相談させて頂きました。成長のスピードがゆっくりなだけだと、あまり気にしない様にしていますが、内心とても不安です。