
- 1歳
こんにちは。
発達障害を持つ子供を育てています!うちの場合は、3歳で診断がおりた時、「そうか…赤ちゃんの時のあれって自閉の特性だったのか。」と気づき直すことはありました。
それでも、やはり10ヶ月や1歳くらいで発達障害かどうかを診断するのはお医者さんにもとっても難しく、来たるべき時期まで様子見となってしまいます。
めいなママさんのお子様に似たケースでは、自閉症やADHDですと、情報が一気に流れ込み、集中や焦点を絞るのが難しかったりすることもあります。また愛着関係をうまく結べないケースも時にはあります。ですが、めいなママさんのお子様はまだまだ10ヶ月😃毎日毎日が伸びしろのかたまりです。気になる点は心に留めつつ、日常生活はどうかたくさんの笑顔で一緒に遊んであげて下さいね。
と言っても、ママとしては「放っておいていいのかな」と心配でたまりませんよね。風邪などで小児科にかかられた際に一緒に聞かれてもいいと思いますし、保健センターに発達相談をされても快く聞いてくれると思います!
もし他に気になる点が出てこなかったり、呼びかけへの反応が極端にひどくならない場合には、1歳半検診でご相談されるとよいかなと思います。
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
めいなママさんの子どもさんはテレビをみていない時やママさんに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応できるのですね😊
まだ何かに夢中していてそちらのほうがよかったり、ただ単に振り向きたくないときもありますし性格もあると思います😉
個人的にはまだ10ヶ月ですので様子をみてみていいと思いますよ😌
でもお母さんのあれ?という感覚も大事だと思うので、また2.3歳と年齢が上がっていっても気になるようでしたら、その時は専門窓口などに相談したりするといいと思います!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
成長については検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますよ!もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
小5の息子がいます。 何点か他の子と違うなと思うところがあります。 ・感情のコントロールが苦手 すぐ怒る、泣く ・すぐカッとなる、それを我慢出来ない ・感情的になると手が出る ・文章書く事が苦手 ・自分の気持ちを表現できない ・平気で嘘つく ・同じこと言っても効果なし ・急に頼まれごとすると怒る ・意に反したこと言われたり、思い通りに ならないと怒る、泣く ・かなり怒られた後でも何事もなかったかのように過ごす ・反省してるように見えない です。 私の育て方のせいなのか これまでの学校や家で様々なトラブルがありその都度堪えること、先に手を出さない、何かあれば助けるからその場は我慢何でも教えてねって味方だからねって 伝えてきました。 自分がされて嫌なことは相手にもしない 繰り返し伝えてきたつもりですが、今日またトラブルがあり何も伝わっていませんでした。 1人目で甘やかして育ててしまったのか 何がどこで間違えたのか どうしたら息子に私の言葉は届くのか分かりません。 このまま成長していくのが不安です。
2025/4/11 21:21
質問を見る
お子さんについてお困りなのですね。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに相談されたことはありますか。
どれだけ根気強く伝えていたとしても、お子さんの特性とマッチしていなければ効果がない場合もあります。
わたしも自閉症の子どもがおりますが、診断が下り、育て方が悪かったのではなく、本人の特性のせいだとわかり、肩の荷がおりました。
また、自分がされて嫌なことは相手にもしない、とわたしもはじめ子どもに言っていたのですが、療育の先生に「自分がされて嫌なことがよくわかっていない子どもにはこの指示では通らない、相手に「嫌だ」といわれたらすぐやめる、と伝えてほしい」と言われて目から鱗が落ちました。
1
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
10ヶ月の女の子です
名前の呼びかけに聞こえてないようにテレビを見て子供の顔の目の前で名前を呼んでも私の顔を避けるようにテレビをみます
テレビをみていない時やこちらに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応します。
またおいで、と呼んでもこちらの顔をみてこようとしますがおもちゃが見えるとおもちゃのところに行きます
この行動は定型発達なのでしょうか?
呼びかけに反応しない親が呼んでも喜んであまり親に向かってこないです