![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 0歳
こんにちは。
発達障害を持つ子供を育てています!うちの場合は、3歳で診断がおりた時、「そうか…赤ちゃんの時のあれって自閉の特性だったのか。」と気づき直すことはありました。
それでも、やはり10ヶ月や1歳くらいで発達障害かどうかを診断するのはお医者さんにもとっても難しく、来たるべき時期まで様子見となってしまいます。
めいなママさんのお子様に似たケースでは、自閉症やADHDですと、情報が一気に流れ込み、集中や焦点を絞るのが難しかったりすることもあります。また愛着関係をうまく結べないケースも時にはあります。ですが、めいなママさんのお子様はまだまだ10ヶ月😃毎日毎日が伸びしろのかたまりです。気になる点は心に留めつつ、日常生活はどうかたくさんの笑顔で一緒に遊んであげて下さいね。
と言っても、ママとしては「放っておいていいのかな」と心配でたまりませんよね。風邪などで小児科にかかられた際に一緒に聞かれてもいいと思いますし、保健センターに発達相談をされても快く聞いてくれると思います!
もし他に気になる点が出てこなかったり、呼びかけへの反応が極端にひどくならない場合には、1歳半検診でご相談されるとよいかなと思います。
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
めいなママさんの子どもさんはテレビをみていない時やママさんに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応できるのですね😊
まだ何かに夢中していてそちらのほうがよかったり、ただ単に振り向きたくないときもありますし性格もあると思います😉
個人的にはまだ10ヶ月ですので様子をみてみていいと思いますよ😌
でもお母さんのあれ?という感覚も大事だと思うので、また2.3歳と年齢が上がっていっても気になるようでしたら、その時は専門窓口などに相談したりするといいと思います!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
成長については検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますよ!もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
おはようございます。
園に通い始めると、周りとの違いにあまりにも驚くことがありますよね。大人しく話を聞けたり、指示に従えたり…。「この子たちはスーパーエースですか?」と何回も私も思ったものです。
(地域によって異なる可能性はありますが、)3歳児検診の際には、ジャンプに関して見てもらったかもしれません。が、もう一度ジャンプや体幹がしっかりしていないことに関しては、小児科で診てもらえるとよいかもしれませんね。
また指示従事やじっとしていることの難しさに関しては、園に相談されるとよいですよ。もしそこで、発達相談を受けるといいかも…という話が出れば、保健センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいかと思います。
しゅーママさんのお子様は、今はプレに通われているということでしょうか?そうであれば、まだ環境が変わってそんなに経っていないと思いますし、集団生活に慣れてくることでまた一段とした成長を見せてくれるかと思いますよ。
2
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
私も支援級に在籍する小学4年生の息子の将来のことで心配になったりします。障害のことや不登校気味なこと、排泄や食事など生活面でのサポートが大きいことなど…
つい先日「就労と経済的自立について考える」をテーマとしたファミリーワークショップに参加しました。
18歳になったらどう過ごすか、働くことやお金のこと、障害者雇用や福祉サービス、障害年金やグループホームなど色々なお話があり、早めに情報を集めて見通しを立て、備えておくことで、安心感や気持ちの余裕を…とのことでした。
進路も今は色々な選択肢がありますし、これから息子が成長していくなかでまたどんどん社会も配慮や支援など理解が深まっていくのかなと期待しています。そして大人になったとき、生きるのが楽しいと思ってくれてたらいいなと願ってます。
たまちゃんさんのお子さんも、育ちのなかでこれから色んな経験をされて、きっとたくさんのことを身に付けて行かれるのではないでしょうか。
私は不安なときはできるだけ色々なかたに相談したり、保護者向けの講座や座談会に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と励みになっています。
お一人で抱え込まれず、周りを頼られたり息抜きされながら…ご無理なさらないでくださいね🍀
3
10ヶ月の女の子です
名前の呼びかけに聞こえてないようにテレビを見て子供の顔の目の前で名前を呼んでも私の顔を避けるようにテレビをみます
テレビをみていない時やこちらに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応します。
またおいで、と呼んでもこちらの顔をみてこようとしますがおもちゃが見えるとおもちゃのところに行きます
この行動は定型発達なのでしょうか?
呼びかけに反応しない親が呼んでも喜んであまり親に向かってこないです