![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 0歳
こんにちは。
発達障害を持つ子供を育てています!うちの場合は、3歳で診断がおりた時、「そうか…赤ちゃんの時のあれって自閉の特性だったのか。」と気づき直すことはありました。
それでも、やはり10ヶ月や1歳くらいで発達障害かどうかを診断するのはお医者さんにもとっても難しく、来たるべき時期まで様子見となってしまいます。
めいなママさんのお子様に似たケースでは、自閉症やADHDですと、情報が一気に流れ込み、集中や焦点を絞るのが難しかったりすることもあります。また愛着関係をうまく結べないケースも時にはあります。ですが、めいなママさんのお子様はまだまだ10ヶ月😃毎日毎日が伸びしろのかたまりです。気になる点は心に留めつつ、日常生活はどうかたくさんの笑顔で一緒に遊んであげて下さいね。
と言っても、ママとしては「放っておいていいのかな」と心配でたまりませんよね。風邪などで小児科にかかられた際に一緒に聞かれてもいいと思いますし、保健センターに発達相談をされても快く聞いてくれると思います!
もし他に気になる点が出てこなかったり、呼びかけへの反応が極端にひどくならない場合には、1歳半検診でご相談されるとよいかなと思います。
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、思い通りの時期に思い通りの成長が感じられないと不安になってしまうことばかりでした🥲
めいなママさんの子どもさんはテレビをみていない時やママさんに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応できるのですね😊
まだ何かに夢中していてそちらのほうがよかったり、ただ単に振り向きたくないときもありますし性格もあると思います😉
個人的にはまだ10ヶ月ですので様子をみてみていいと思いますよ😌
でもお母さんのあれ?という感覚も大事だと思うので、また2.3歳と年齢が上がっていっても気になるようでしたら、その時は専門窓口などに相談したりするといいと思います!
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
成長については検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますよ!もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
いじゅママさんの子どもさんはひらがなや英語や数字などすぐに覚えれるとなことで、すごいですね😊
ASDなどの発達特性のある子どもは、他の人の言っていることがよく分からないことや、自分の気持ちや望んでいることを他の人にうまく伝えられないことが多く、このことが孤立感や強い不安、情動の不安定につながったりします!集団の中に入っていけなくなったり、友だちとのかかわりをを避けてしまいがちだったりということもでてくることも多いようです!
コミュニケーションに関しては、発達特性のある子どもさんは、なんとか自分の気持ちや要求を伝えようとしてもうまくいかず、その失敗体験から他の人とコミュニケーションを取ろうとする意欲が非常に低下した状態になってしまうことが多いと思います!
コミュニケーションを促すためには、本人がコミュニケーションに成功する体験を積み重ねることも重要になってくると思います!
私も相談した際に、専門の方に言われたのが、集団のなかでのコミュニケーションのスタートは人に興味を持てたり、人とコミュニケーションを取ることが楽しいと思えること大切と言われました。まずば、家で家族、親戚、気の合う人や友だちとコミュニケーションをたくさんとり、長く深く付き合うことで、経験を積むことも大切なようです!意外ですが、大人数の中で浅く広く付き合うよりも、少人数の中で深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるみたいです!その深く付き合う特定の人はお母さんでもお父さんであっても良いようで、まずは家で一番身近な人とコミュニケーションが成立する経験を積んでいき、おじぃちゃん、おばあちゃん、お友達…とコミュニケーションをしっかり積み重ね、人間関係の成功体験をたくさん積み重ねるといいようです😌
本人が伝えようとしていることを、周囲の大人ができるだけ理解し、相手を考えられていない発言や行動をしてしまったときは、短く具体的にその都度伝えてあげたり、できた時は、認めてあげたり、嬉しい気持ちを伝えたりしてあげるといいと思いますよ😌
1
10ヶ月の女の子です
名前の呼びかけに聞こえてないようにテレビを見て子供の顔の目の前で名前を呼んでも私の顔を避けるようにテレビをみます
テレビをみていない時やこちらに意識がある時は名前を呼ぶとこちらをみて反応します。
またおいで、と呼んでもこちらの顔をみてこようとしますがおもちゃが見えるとおもちゃのところに行きます
この行動は定型発達なのでしょうか?
呼びかけに反応しない親が呼んでも喜んであまり親に向かってこないです