- 12歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/12 09:39
こんにちは。
私は、発達障害のある子供を育てています。ミッキーマウスさんのお子様は、おそらくこれまで普通級で頑張ってこられたのですね!が、確かに特性としては発達障害に当てはまるものが多いかもしれません。素人の意見で申し訳ない限りなのですが、4月から中学生とのことなので、これを機に発達検査や発達相談をしてもいいかなと思いました。
ただ、お子様も思春期となる微妙なお年頃。無理やり連れて行くのもなんですし、ご本人とよく話し合われて下さいね!
特性の出方にも大小はありますが、特性が少なからずあるようですし、小学校の先生にも指摘されたことがあるようなので、発達検査を受けて損はないと思いますよ。発達検査の後、定期的な発達相談につながれば、これからの中学校生活での困りごとを相談できる場所ができます。これは私の経験からですが、親としても相談先があると安心できますよ!
特性に関しては一生付き合っていかなければなりませんので、ご本人も周りの方もより良い関わり方を学んでおけるといいかなと思います。 -
あおママ 2025/01/11 16:59
ミッキーマウスさんこんにちは😊
私がミッキーマウスさんの立場なら、子どもが支障なく楽しく学校やお家で日常生活過ごしているのなら様子見しますが、困りごとやしんどさがでていたり、今後、子どもが中学校へ進学する上でしんどい思いをしそうだなという思いがあったりするならば、ストレスや不登校などのリスクもあるので相談するかなと思います。
子どもが発達障害かもと悩まれている方の中にはすぐに診断したいという方と、まずは相談したいという方がいます。すぐに診断したい場合は医学的な診断をおこなえるのは医師のみなので、発達障害の診断を受ける場合には小児科・児童精神科・小児神経科などの医療機関を受診する必要があります。
まだどうしていいか悩んでいるという方は医療機関以外の専門機関などでまずは相談される方が多いと思います。
ミッキーマウスさんはこれからどうしていいかや行くべきかも悩んでおやれるとのことなのでまずは担任の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカに相談してみたり、その上でその他機関でしたら市町村の発達相談窓口、保健センター、児童相談所など相談しやすい場所に相談してみてもいいのかなと思います!
色々不安もあると思いますが、1人で抱え込まず、ミッキーマウスさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
0
-
今、娘が年少ですが加配の先生つけてもらっています。来年度、週一だけの療育の保育園に行く事もすすめられて申し込みをしました。(今年度は入れなかったため) 担任の先生いわく、知能とかの発達障害ではなくて、体の中の問題なのかな?下半身の筋力とかが弱いから、そこを鍛えてもらう感じ、感覚統合に重点を置いてやってもらえるようにこちらも申し込みをしていきますと言われました💦 保育園の先生たちは、とても根気強く声をかけてくださったり、しっかり見守ってくれていると思うのですが、少し気になる事が…。年少の子達でも、少しずつ周りの状況が分かってくる子がいて、ちょっと周りと違う子がいると、からかいではないですが、「なんで出来ないの?とか◯◯ちゃんまだやってないよ」と言う子がいるそうです😔 保育園の先生たちは、ちょっと発達がゆっくりめの子よりも、定型発達の子達の方を重点的に見ているのかな?贔屓と言うわけではないですが、やれない子の親に対する言葉がキツイ気がするのは私だけでしょうか😔迎えに言っても、今日はあれが出来ませんでした、昨日はこれが…と言うように出来なかった事を言われる事が多くて、通っている園は、娘に合っているのかな?とさえ思うようになって、しんどくてここに相談しました🙇♀️
2025/1/31 21:06
質問を見る
こんにちは。
保育園とのやり取り辛くなる時ありますよね。うちも発達障害の子がいますので、お気持ちよく分かります。園の先生も悪気はないんでしょうけど、こちらとしては心に突き刺さってしまいますよね💦園全体がそのような感じですと合っていないかもと思いますが、担任の先生であればまもなく変わる可能性もありますので様子を見てもいいかもしれません。
ちなみに、私の子供は今小学校の支援級に通っているのですが、その支援級の先生ですらマイナス面を以前は毎日あげてきましたよ😅例えば、子供と先生の間で立てた目標をしばらく守っていたものの、破ってしまったことがあり、先生より「約束守れませんでした。」とすかさず電話。でも思わず「え、今までちゃんとできてたんですね!そこを褒めた上で、本人に注意しておきます。」と返すと、先生もハッとしたようで、その後は細かいことをあまり言われなくなりました。このように先生自身も気付いていないことがありますので、あまりお辛ければ園長先生にご相談されるといいかと思います。
多くの子供は年中くらいになると、まだ配慮はできない中での正義感が発達したりしてきますよね。それはその子たちなりの成長の証ですので、こればかりは聞き流してあげて下さい😅どうしても発達に特性のある子にとっては、辛い道になってしまいますが🙇♂️でも周りの子もさらにもう一段階成長すると、今度は特性のある子も個性として丸ごと受け入れてくれるようになりますよ。
療育が始まるようになるとまた見えてくるものも変わってくると思います。決してゆづママさんが辛い気持ちを1人溜め込む必要はありませんし、お子様のために必要とあらば保育園にもどんどんお願いをして大丈夫ですよ!愚痴を吐いて、おいしいもの食べて、いつも頑張られてるゆづママさんの心と体も労ってあげて下さいね。- 保育園
- 加配
- 贔屓
1
現在小学校6年生今年中学1年生に進学する娘なのですが
表情や声の調子を読み取ることが苦手
相手の気持ちを理解しづらい
特定の物や活動に強いこだわりを持ち、変化を嫌う
光や音、匂いなどに対する感覚が過敏で、不快に感じる
言葉の理解や表現が苦手で、コミュニケーションがスムーズにできない
その場の空気が読めない
人を傷つけることを悪気もなく言ってしまう
会話の行間や間を読むことができない
曖昧なことを理解できない
というようなアスペルガー症候群じゃないかと思うことが多く
これは小学校に上がる前から度々みられていて一度小学校の先生にも言われたことがあるのですが何処に連れて行ったら良いかも、連れて行くべきかも悩んでいます。これから中学にあがるのでどうしたら良いものかと