
- 3歳
私も、2人目の臨月の時、胎動少ない時もあり、病院に電話で聞くべきか、病院行くべきか悩んだり、胎動があったらすぐに10カウントしたり不安だった時あるのでお気持ちわかります😢
私は電話で聞いてみたり、念のため病院へ行くと元気でほっとしたのを覚えています。
生まれてきた我が子はとにかく寝る子でずーっと寝ていたので、お腹の中でもたくさん寝てたんだなぁと今では思えますが、胎動が少ない子は本当に心配で仕方ないですよね。
前駆陣痛があると、胎盤とか臍の緒も子宮にギューってされるので、あかちゃんにいつもより酸素があまり入ってこなくてお腹が張っている時は動きにくみたいです!
また赤ちゃんは30~60分ごとに寝たり起きたりを繰り返しているため、1時間又は1時間半ほどトータルで見て動くことがあるのなら大丈夫だよと先生に教えてもらった時があります!
お腹が張ってる時、陣痛の時は今思えば動いてなかったです!!でも陣痛の時は機械を付けてるので心音聞けて安心でした!
ほんと元気に産まれるまで赤ちゃんのことが心配で心配で仕方ないですよね!
らいママさん、お身体無理さず、過ごされてくださいね😊
こんにちは。
いよいよご出産間近なんですね!ドキドキしますね。赤ちゃんが大きくなることで窮屈になり、胎動の感じ方が鈍くなると聞いています。ツンツンしたら胎動が感じられるのであれば大丈夫な気はしますが、大事なお体ですので早めにかかりつけの産科にご連絡して下さいね!!
ご出産は2人目でしょうか?2人目以降となると、「いざという時上の子どうしよう」など1人目の時とはまた別のドキドキもありますが、どうか無事にご出産を迎えられることを願っています。ご家族が増えるの楽しみですね。
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
激しい反抗期の子どもさんもいますし、反抗期の対応って大変ですよね。
私もはつみさんと同じく、子どもさんに困りごとなかったり、反抗期の対応も家族で対応できているようでしたら病院は受診しなくてもかまわないと思いますよ!いつも子どもさんを見守られているKaraさんの直感や気持ちも大切だと思います!
親子であっても一線を越えた言動や行動には毅然とした態度で向き合ったり、それ以外の時は距離感を保ちながら、ただ見守って、時が経つのを待つしかないのかなとも思います!
でもそれって親としてはとても大変なことなので、1番は、karaさん自身ストレス発散などされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
2
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
今は36wの臨月妊婦です
前駆陣痛のようなものがあったり恥骨痛があったので胎動カウントをしようと思ったのですがこちらがツンツンしたりしないと全く動かなくて心配です。大丈夫でしょうか