
- 2歳
少し状況は違うのですが、息子もクラスに攻撃的な子が居て我慢して1年近く登校していたのですが、体調を崩し家から出られなくなってしまいました。こんなに無理をさせてしまったことを後悔するとともに、正直なところ「相手の子さえ居なければ…」と何度も思ってしまいました。また、私も参観時にメガネを壊されたりマスクを引きちぎられたりしましたが、その保護者のかたから謝られたこともありません。
マキさんも息子さんも、もう1ほども耐えていらっしゃるとのことでとてもお辛い状況ですね…私だったら、A君もA君のお母さんの存在もストレスになるので、素直な気持ちをまずは教室に伝えてみるかと思います。また、家族にも相談してみて、一緒に教室での様子を見てもらい意見をもらったり息子さんのケアに協力してもらったりするかと思います。
息子さんはA君のこと以外は教室が楽しそうとのことなので、一刻も早く安心して通える環境が整いますようにと
願っております。
こんばんは。
よそのご家族のこととなると、なかなか口は出せませんよね💦でも、マキさんのお気持ちはごもっともだと思います。
私なら、まずは英会話の先生に相談するかもしれません。先生もそのことを目撃しているので、何らかの対策を立ててくれるといいのですが…。A君に関しては、お母様が後ろに張り付いて一緒に授業に参加してもらう形になるとありがたいですよね。ただ、もしかしたらですが、A君はお母様に怒られても笑っているとのことなので、注目行動の可能性もあります。案外お母様に外に出てもらった方が大人しくなる…というパターンも考えられるかもしれません。その場合は、教室側が責任を持って子供達の間に入るということで、お母様には外に出てもらうなども一つかもしれませんね。いずれにしろ、英会話教室に何らかの対応をまずお願いするのが、一番角が立たないかなと思います。
私がマキさんの立場でも悩みますしモヤっとするなと思うので、モンスターマザーなんて思いませんよ!!
A君は活動に取り組むことなど苦手なのかもしれませんね。でもマキさん息子さんに馬乗りになって跳ねたり、息子さんが真剣に取り組んでいるところに邪魔してくることには、Aくんのお母さんが来て止めてほしいところですよね😢
躾の面で、叱らない事と褒めて育てる事を履き違えず、人様に迷惑をかける事やダメな事をしても叱らないのは、何をしても良いと子供を勘違いさせるだけなので、善悪の判断を知らない子供に教えるのが親の務めですが、「2歳児だからこんなの普通。仕方ないこと」とのAくんのお母さんの発言から、なかなかA君のお母さんには言えませんし、優しく注意するなど続けてもAくんのお母さんも理解してもらえるのか不安になりますよね💦
私ならリトミックの先生に相談してみるかなと思います!またマキさんと同じようにA君にやめてほしいことは伝えたりを続けながらそれでも改善がなく親子で嫌な思いをすることが続くならその旨もリトミックの先生に伝えて、通いやすい所をやめるのは残念ですが、私なら違うところに変わることも検討するかなと思います!!
いい方向に進むことを願っています😌
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
今小学4年生の自閉症スペクトラム障害の子供がいますがまさしく同じ状況で、うんうんと頭を揺らしながら読んでしまいました
チェックリストいろんなときに画像付き、本人に書かせる、ストラップ式でランドセルに取り付けて目につくようになどいろいろやりましたが全くダメ、何なら項目を見もせずに全部丸をうっていたことも(笑)
ほめるとか無理です、だって小学4年生になってもパンツはいてって毎日5回は言いますもん
手当金とか出てるやんとか社会からは言われるんでしょうが、手当金を凌駕する疲れ、破壊物の数、紛失物の数で我が家は焼け石に水です
うちの中で1つだけ改善されたこととしては服薬があります
服薬は医師との約束だね?だから私をにらんだところで私関係ないよね?というのは小さいころからはっきり伝えていました
うちは喘息があり、アレルギーがとっても強い子供なので3歳からずっと通院しています
結局まともに飲み始めたのは7歳過ぎたころ
喘息で日常的に呼吸がつらくっても、できるようになるのは4年かかりました
ADHDの薬だとあればいいけど生命の危機になるものでないので服薬ができるようになるのはもう少しかかるのかもとは思いました
あと飲むのは親の一言がまだ必要です、言われて自分の体の状態を気にし始めてやっぱり飲まんといかんわとわかるみたいです これはもうどうしよもないかも
宿題についても学校との約束であり、私は知らないからねとはっきり突き放してます(ただ連絡帳にこういったことでやらなかったなど伝言することはあり)
外部に依頼できることは外部に投げちゃえばいいと思います
ほめることは難しくても、怒ることを減らすことはできるんじゃないかと思ってます
もちろんできそうなときはチャレンジさせればいいんだけど、それを確認する親だってとっても体力は必要で、やれない時だって絶対あります
疲れたと思った時点でまずは全員生き残ること、健康であればよしとハードルをガンガン下げてしまう
楽しく暮らすことに何を手放すか、これが意外と難しいけどできる方が楽になるのかなとは思います
あと旦那さんには愚痴って疲れたから草刈りはお願いみたいに家事を投げて体を休めるように頼んじゃってくださいね
2
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
こんばんは。
お気持ちなんだか分かるなと思いました。私の子供は知的障害と自閉症がある4年生です。なかなか理解も及ばず話も通じない所はあるが可愛らしい幼児期と比べて、小学生になると(できないことは変わらず多いのに)一丁前の言動を取ったり反抗的だったりしますよね😅3、4年くらいになると「あれ?」とまた成長を感じる機会も多くなりますが、低学年の頃は結構しんどかったなと思います。支援級のママ友とも先日同じような話をしていたので、もしかしたらいがさんも似た所があるのかもしれないと感じました。
私は以前、かかりつけの児童精神科医に「自閉の子を育てるの大変でしょう?」と言われたことがあります。思わず「そうなんです!とても大変なんです。」となり、盛り上がりました😅また、子供の愚痴を療育施設の先生に「私ノイローゼになりそうです。」と話した所、先生に「でしょうね。この状況ノイローゼになりますって。」言われたことがありました。どちらも自分の気持ちをまさか肯定されたことで、すごく救われた気持ちになったんです。発達障害のある子を育てるって確かに大変です。特性もなかなか容易には受け入れられません。
でも、もしかしたら、「自分の子供なのに受け入れられない母親としての自分を責めている」部分もあるのかもしれませんね。私たちよく頑張ってると思います。育児にも波がありますし、辛い時があるのも当たり前じゃないでしょうか😄だから、決してご自分を責めることはしないで下さいね。(的外れなことを言っているかもしれませんので、その時は申し訳ないです。)いずれにしろ、毎日頑張っているいがさんのことも認めて、たくさん褒めてあげて下さいね。
4
2歳4ヶ月男児の母です。息子は週1で英会話習っています。
その教室は座って話を聞く時もあれば、リトミックのように曲に合わせて体を動かしたりする時もある授業形態です。
同じ教室に2歳半の男の子がいます。仮にA君とすると、そのA君が狭い教室内を走り回ったり、息子だけに馬乗りになって跳ねたり、顔(目の付近を重点的に)こちょこちょをしたり、息子が真剣にお絵描きしているところにやってきて、息子のワークシートにぐちゃぐちゃーとクレヨンで描いたりします。
A君はとにかくじっとしていられないです。1年ほどこの様な状況で、息子はすごく嫌がっていて泣いたり、やっと「嫌」と言えやようになってきました。
A君の母親は遠くから「お友達が嫌がるから!やめなさい!」というだけで、身体を使って止めようともせず、私が馬乗りになるA君をいつも抱き上げやってはいけないと息子のケアより先に優しく注意する形になっています。
A君は他の子には、叩いたり、走り回ってぶつかったりします。A君母に怒られても笑っているような子です。
A君母は、オムツの上からなら多少強い力で叩いても子どもは痛くないから叩いても大丈夫。と近所の保育士をしている人に言われたと言い、結構ないい音が鳴るくらいの力でお尻を都度都度叩いています。そういう光景もみたくない。と思っています。
教室を変えるのが手っ取り早いことはわかっています。ですが、A君のこと以外は息子は英語教室が楽しそうです。私の仕事などの条件を加味すると、今の教室が1番通いやすいところになります。
A君のお母さんは、子がしたことに関しては、「2歳児だからこんなの普通。仕方ないこと。」と言ってきて、A君が息子にしたことに対して謝られたことはありません。確かに子ども同士のことなので、押した転んだはあるかと思います。ですが、何度も何度も馬乗りになって跳ねたりするのは、どうなの?と思ってしまう私は、モンスターマザーなのかと、息子が悪いのか?と思ってきてしまいます。
このような場合、皆様どうしますか?
#友達関係 #ママ友