
- 5歳
うちも年中で、明らかな発達障害っていう訳ではなくグレーな感じです。
ママ友からは優しくていい子だし大丈夫でしょって言われます。
幼稚園からもこんなトラブルありましたという報告はあれど支援が必要みたいなことは言われたことがありません。
けれども不安で、この春から幼稚園への訪問支援と、小学校のことを考えて療育への通園を決めました。
わたしの市は、診断書不要で、子どもの困りごとがあれば支援をしてくれるので、市内で療育相談をしているところに子どもの困り事を相談してみるといいと思います。
問題行動の時の関わり方も一緒に考えてくれるので、それだけでも心が軽くなります。
いざ幼稚園への訪問支援とか、療育への通園の話が出たら、幼稚園には不安で相談に言ったら提案されたんですけどそういった対応をお願いすることはできますか?って言ったらいいです。
そもそも幼稚園に何でも相談できたら先に相談してますよね…
悩んでいるときほど面談とかのタイミングじゃないんですよね。
こんにちは。
子育てしていると、これで良いのか悪いのか、子どもの気質なのか自分の育て方なのか、、、しんどくなるときありますよね。
我が子16歳、私もまだまだあります。
お子さんの発達に関する相談はchihirom1019さんがおっしゃっているので割愛させていただきますね。
子育ては自分が試されてるのかなと錯覚を起こすほどに対応に頭を抱えることがあります。
心身のタイミングによっては自分が全て悪く見えて、すべて投げ出したくなることも私にはありました。
母の働きかけの影響を受けて子どもは成長するのですが、とある実験では、こんなことも言われています。
赤ん坊が生まれたての頃、母親はみな一様に話しかけたり世話をしようとする。しかしながら、子はそれぞれ生まれながらの特性があり、その特性による反応を返してくる。その子の反応により、母は対応を変化させる。
当たり前なようで、意外なような、相互関係が母子関係にもあるということです。
つまり、お母さんはいつも「子どものことを思っている」ことに違いないのですが、その方法はお子さんの反応により変わっていて、すべてがお母さん自身のみのせいではないのです。(もちろん幼稚園などの影響もあります)
お母さんの対応は大切ですが、都合の悪い部分だけを自分のせいにしがちです。お子さんの良い部分や気にならない部分も確かにお母さんからもらっています。なので、自分の育て方のせいと考えなくて良いように思います。
しかしながら、先述の通り辛くなる時は辛くなります。
元気なうちに教育センターなどが設置しているカウンセリングルームや小学校以降はスクールカウンセラーに行くことをおすすめします。
ひとりで育てなくては、ひとりで対応せねばという気持ちを緩和してくれることもあるので、今は必要と感じていなくても楽になることがありますよ。
私の息子も4歳でASDグレーゾーンです!
波があるので全く気にならない時もあるけれど、やや浮いてる存在だったりして葛藤するお気持ちとてもわかります!
ネットで検索しなら不安になりますよね💦
chihirom1019さんも言われていますが、園からは特に言われてなかったり、全く気にならない時もあるとのことで、発達相談や発達検査をしても様子見となる可能性は高いかなと私も思いました!
私の息子も3歳時点で、地域の相談窓口、療育支援センターの先生に診てもらったのですが様子見でした。今は息子の特性などで苦手な部分でストレスがかかって、将来不登校や引きこもり、精神障害などの2次障害にならないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながら保育園とも連携をとって、息子も毎日保育園でお友だちと楽しく過ごせています😌
ADHDについては幼児期や小学生時代に目立っていた特性は、小学校高学年以降の思春期になると落ち着いてくる傾向がありますが、劣等感を抱きやすくなる方もいるようです。リマさんの子どもさんはやや浮いてる存在ということで、詳細はわからないのですが、ADHDといっても特性や困りごとや軽度か重度かなども異なり、ADHDだからといって必ずしも生きづらさや困難を抱えるとも限りませんし、逆にとても生きづらさを感じている方もいます!
ADHDをもちながらYouTuberや芸能人で活躍されている方もたくさんいますよね!長い目でみると特性の部分でもあるけれど、強みでもあると思います☺️
子どもさんがADHDの特性で、家庭や保育園の生活の中で集団行動やお友だちとの関係、例えば多動、衝動性など支障がでているか?しんどさや困りごとなどでているかなどまずは保育園の先生に時間をもらって不安に思っていることを相談してみたり、保育園での姿を教えてもらうといいと思います😌
特性や困りごとに当てはまるものが多く、日常生活や学校生活に支障が出ている場合や心配なようならまずは地域の相談窓口又は専門機関に相談をしてみるのもいいと思いますよ!!
またリマさんが不安なままなのもよくないと思うので、保健センターなど相談しやすい相談窓口に気軽に相談してみるというのもいいと思いますよ😌
こんばんは。
リマさんの具体的な状況は分かりませんが、気になり始めると何でも当てはまるような気にもなってしまいますし、その境界線も分かりませんよね。ただ、園からは特に言われていないということなので、発達相談あるいは発達検査をしても様子見となる可能性は高そうな印象を受けました。発達相談ですと、
・保健センター
・市役所の子育て相談の窓口
・発達支援センター
・小児科、発達外来、児童精神科などの病院
に、することが多いですよ。
その際には、あらかじめ園に「発達相談を予定しているので、改めて集団生活での様子を教えて欲しい。」と聞き取りをしておくと、よりスムーズな相談につながります。これまでは園に何も言われていないようですが、少し気になる点があるかもしれませんし、集団生活の様子がより分かれば先方にも伝わりやすいのでおすすめです😄
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
5歳の男の子です。診断などはしてないですがADHD要素があり、おそらくグレーゾーンかと思います。
年中で今のところ園では言われてないですが、やや浮いてる存在で…ネットで検索すればADHDの特性があります。
ただ波があり、全く気にならない時もありただの性格なのか甘やかして過ぎてワガママになったのか、子育てに自信がなくなってしまい不安になってしまう事があります。
いつでも我が子を信じていたいと思っておりますが、、なかなか上手くいきません。
こんな場合はどこで相談したらいいのでしょうか、、。アドバイスいただけたら嬉しいです🙇♀️