
- 7歳
ばななさん、大丈夫ですか?
私の子供は発達障害があり、幼児期より療育を受けています。我が家は様々な支援と繋がっていて相談先もありますが、それでもやはりうまくいかない時は先も見えず本当にしんどいです💦
そのため、ばななさんの所は支援に繋がっていないとのことなので、一人で抱え込まれているようで心配です。
ご本人の意向もありますし、忙しい中時間を取るのは厳しいかもしれませんが、やはり発達検査や発達相談を検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでの療育は、送迎付きも多いですし、必ずしも診断がなくても受けられることがありますよ。
ちなみにうちがお世話になっている療育先に、うちも同様の暴言暴力について相談した時は、「お宅のお子さんの場合は反抗期に入りつつあります。暴言はともかく、暴力については今何とかしないと、この先立場や力が親子逆転してしまいます。兄弟間であっても手足が出た時点でその日はゲーム禁止にするなどのルールを設けましょう。」とアドバイスをもらいました。その代わり、他のことに関してはくどくどと言わない。子供を叱ってしまうポイントを一つだけにして下さいとのことでした。それを実践した所、効果てきめん!ポイントが「親子供にこれだけ頑張ろう!」と一つになったことで、お互い楽になっています。また、ゲーム禁止は辛いらしく、兄弟喧嘩で押したり叩いたりが出ることもほぼなくなりました。それどころか、そもそも喧嘩とならないよう言い回しも気をつけるなど暴言の方に対しても効果が出ていますよ。試してみて下さいね。
と言っても、ばななさんいつも頑張りすぎだと思うんです。お互い余裕がなくなるとギスギスしてしまいますので、放デイやファミサポを利用するなどばななさんにとって充電する時間を設けて下さいね。
小学校に上がると環境ががらりと変わりますし、戸惑ったり慣れるのに時間がかかったり…ばななさんのお子さんもきっと色々なことを頑張っておられて、疲れやストレスが癇癪という形で現れているのかもしれないと思いました。
息子(10歳)は支援級に在籍していますが、成長に伴いなにかと困りごとが尽きないなと実感しております。
なかなか家族の理解が得られないのですが、定期的に療育センターにて相談したり、放課後等デイサービスを利用したりと、できるだけ1人で抱え込まないようにしています。
また、ばななさんもとてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配です…支援に繋がることで、相談先ができるなど気持ちの面でもサポートが得られるかと思います。
こんばんわ🌙
癇癪は本当にメンタルが削られてしまいますよね。家では、落ち着くまでこちらも見守りたいと思いながらも、通報されるんじゃないかと心配になり、外だと周りの目も気になるし。
成長に伴って力も強くなるし不安ですよね💦今放デイとかに行かれてますか?放デイで例えば預かり型を利用してレスパイトとか取られててください。。。とかでもいいので相談に行かれてもいいと思います🥺
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。
6
癇癪がひどく、暴言暴力など対応に限界を感じます。小学生に上がってから特に特性が出ている感じで何も支援に繋がっていません。子供が嫌いで生活を続けていく自信がありません。ひとり親で実母も毒親なので頼る先もありません。