
- 1歳
私もれつさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、不安でつらい気持ちとてもわかります😢
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳半時点でも、全く振り向かない訳ではないけれど、振り向かなかったり、何かに夢中になっていたら反応がなかったりしてました。バイバイやちょうだいなどの身振り、指差しなのどもあまりなかったです💦正直その頃は、この子は重度の発達障害で話すこともできないかもしれないとその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありましたし、なによりどう成長していくのかわからないのが不安ですよね😢
3歳頃までは、診断も療育するにもまだ早くて何もできることはないけど、話しかけてもあまり振り向いてくれない、色んなことに違和感を感じこの先どう成長するか分からない息子にただただ私はとてもつらかったです。そんな時は自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
今でも何かに集中している時はたまに聞こえてない時ありますが、呼ぶとすぐに反応してくれます。子どもってどう成長するか本当にわからないです😌
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
首振りについでですが、現在1歳7ヶ月の娘も首振りしてます!!1歳ごろの赤ちゃんが首を左右に振る様子は、視界が変わることを楽しんでいたりリラックス行動や楽しそうに感情を表現する際に首を振ることが多いようなのでまだ心配いらないと思いますよ!
発達のことなど心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない子どもさんとの時間を大切にされてくださいね😍
【PR】タウンライフ
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
小さい頃から発達について気になることがあったのですが、見て見ぬふりをしてしまいどこにも相談してきませんでした。今からでも特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのでしょうか。
2025/2/25 11:52
質問を見る
こんにちは。
我が子の気になる面は特性なのか、はたまた個人差の範疇なのかって線引きが難しいですよね。
もし発達相談に関して一歩踏み出したいということであれば、必ず集団生活の様子についてお医者さんから問われます。そのためにも発達相談を予定している旨を担任の先生に伝えて、先生から集団行動の様子や困りごとについて聞き取りをなさって下さい。その上で、まずは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。そして、発達検査も受けられると良いかもしれませんね。
もし特性が見られるということであれば、放課後等デイサービスや支援級を検討されるのも一つかなと思います。ちなみに、もし診断がおりる程でないグレーゾーンだとしても、放課後等デイサービスでの療育や支援級への移行はできる可能性が高いですよ。おそらく今は普通級でお過ごしかと思いますので、いきなり支援学校への転校はしなくてもいいように個人的に感じます。放課後等デイサービスに関しては、市役所の子育て相談窓口に問い合わせてみて下さい。かなとママさんのお子様が、より過ごしやすい環境が整うといいですね。そして、それぞれ専門家がいらっしゃいますので、かなとママさんもお一人で抱え込まれず、周りをどんどん頼って下さいね。
2
生後11ヶ月をすぎた息子についてです。
9ヶ月頃まではなにも気にならなかったのですが、10ヶ月検診の時に周りの子たちを見て息子の喃語ないように思えました。
"あー"などと発声する事もありますが、ほとんどがグズグズしている時で"マンマ" "アバババ"など機嫌が良く話しかけるような喃語がありません。
生後3ヶ月の時はごにょごにょとよく喋っていた印象です。1ヶ月前ぐらいに1週間ほど"マンマ、マンマ"とママが離れると泣きながら追いかけて来たこともありましたが、最近はなくなりました。
1番気になるのが、名前を呼んでも振り向かない事です。全く振り向かない訳ではないですが、振り向いたとしても名前を呼ばれたから反応してるのか音がする方を見ているのか、、、意味のない行動に見えます。目は合っている気はします。
それからバイバイやちょうだいなどの身振り、指差しなのども全くありません。こちらの言っていることを理解しているようには見えません。
1ヶ月程前から教えてないのに頭を左右に振るようになりました。最初は"イヤイヤ"と表現してるのかと思い頭を振る度にイヤイヤ〜と声をかけていたら最近はイヤイヤと言うと頭を振るようになりました。
なんでもない時でもやるので嫌だと言う表現ではないのかなと思っています。
まだ11ヶ月で様子を見るしかないと思いますが、色々調べて情報過多になり毎日不安です。