
- 3歳
おはようございます。
初めての環境が苦手なのは、性格によって大人でもありますし、小さいお子さんだとなおさらその傾向が強いですよね。親としては、大丈夫かなと心配になってしまいますが…😅
でも、それってヒロママさんのお子様がご自身の環境について理解できている証拠でもあります!うちの自閉症の子供は、幼児期は誰とでも明るく遊べるし、初めての環境も平気で飛び込めるタイプだったんです。でも、小学生になってから、自分の身の回りの人と少し親しい人、全くそうでない人の区別が大きくつくようになりました。その結果、人見知りや場所見知りを起こすようになっています。だから、決して悪いことばかりではありませんよ😄対処法としてはわくははさんもおっしゃっていますが、下見をしたり事前に話をして見通しを立ててあげることが効果的かなと思います。
癇癪うちの子もありますよ😭癇癪起こされると、げっそり体も心も疲れちゃいますよね。ただ、当時癇癪について相談支援員の方に愚痴をこぼした所、「まだ生まれてたったの数年だよ。そりゃ癇癪起こしますよ。子供にそんなに完璧を求めなくても大丈夫」と言われて、急に「ああそっか」となりました。言葉が増えてくることで気持ちを伝えられるようになりますし、気持ちの切り替えについても少しずつ上手になっていきます。
ヒロママさんも息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
意にそぐわないと癇癪を起こす、娘も同じです💦
毎回いつもいつも子どもの思い通りに出来ないので、本当に大変ですよね。
娘は待つ、我慢などが特に苦手なので、思い通りにならずに怒るということが日常茶飯です。
そしてその声に疲労困憊しています😭
いつになったら報われるのかなーが最近の口癖です😅
保育園では遊べているとのこと、ホッとする瞬間ですね。
言葉がこれからさらに増えてくる可能性が高いでしょうから、言葉が増えたら癇癪も少し減ったり、初めての人や場所などへの不安なども言葉で伝えられるようになって少し和らぐかもしれませんね。
お互い育児大変な場面がありますが、頑張りましょう!
息子も人見知りや場所見知りが激しく、新しい環境がとても苦手で慣れるのにも時間がかかります。新しいことの前には、できるだけ下見をしたりネットで検索して事前に心の準備をするようにしてひいます。
いつもと同じであることや見通しがたつことが安心感につながるようです。
ヒロママさんのお子さんは園ではお友達と遊べているとのことで、きっと園では安心して楽しく過ごせているのですね😊
意にそぐわない事が起こると癇癪を起こすことも同じくです…年齢とともに(息子は今10歳です)、色々な経験を通して何でもかんでも思い通りにならないことや、気持ちの保ち方は少しずつわかってきたような感じはします。きっとヒロママさんのお子さんも、これから育ちのなかでだんだんと身につけていかれるのではと思います。
4歳の娘なのですが、産毛が濃くかなり目立ちます。毛深いわけではなく、眉毛は産まれた時からだいぶ薄いのですが、産毛は下の兄弟や保育園の同じクラスの子と比べても濃いように思います。保育園で産毛が濃いことを直接いじられたりはしてない様ですが、同じクラスの男の子から「ゴリラ」といじられたことがある様です。それが産毛のことを言っているのかは定かではありませんが、産毛が原因で登園拒否なんてことにはなってほしくないので何か対策をしたいと考えていますが、下手に対策をしてさらに濃くなってしまったなんてことにはなりたくないです。どなたか同じ様な経験がある方いらっしゃいますか?
2025/7/20 23:08
質問を見る
産毛が原因でお友達から、なにか言われて傷ついたりしないか親としては心配になりますよね💦
年齢が上がれば、脱毛などできるようになりますが、小さい間ってどうしてよいか悩みますよね💦 小さい子供って時々悪気なく思ったことを言うこともあるので、子どもが嫌な思いをしないようにしてあげたいですよね!
産毛やムダ毛の処理については、子どもさんの本人が気にしているようでしたら対策していくのでいいのかなと思います!
私の友人の5歳の子どもは口髭の産毛が濃く、3歳ごろから剃ってると言ってましたが、今のところは濃くなったりなどはなってないようです!
子どもの肌は大人よりもデリケートなので、カミソリなどは肌に傷がついてしまったり、肌ダメージを受けやすい可能性があるので、刃が直接肌に触れない電気シェーバーや小さい子でも使える除毛クリームのほうがおすすめかなとは思います。でも除毛クリームやワックスは比較的肌への負担は少ないのですが、薬品を使用するため、肌に合わない場合に接触性皮膚炎などの副作用を起こすことがありますので、目立つ部分だけ少しずつ保湿しながら処理していく感じから進めていくといいかなぁと思います!
1
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは
眠れないとのこと、0歳児だと育児になれるのにもかかりますし大変ですね
生まれて体が回復する前から育児に入ることになり、そのままの体で徹夜は体の回復が遅れて疲労が抜けきらず眠る体制に体が入りにくいということもあると思います
でも体の限界は来ますから意外といつの間にか寝てどうにかやり過ごしていたような
体が余裕が出ても結局心理的な余裕を取り返すまではもっとかかってきて、体が休めたとしても寝れた気がしないということもあるのかも
短文で質問されているところを見る限りかなり限界が近いように感じました
何が言いたいかというと客観的に見て質問者さんの体調が万全でなく、何がしかの支援が必要になっているサインですよということです
0歳児だと3か月や6か月検診、保健師さんの自宅訪問などがありませんか?
担当の保健師さんがいたら電話してこういった状況なのだけどもどうしたらいいかなと泣いている子供を抱っこしたまま電話してみるといいですよ
実際に私は抱っこして子供の泣き声をBGMにしたまま保健師さんと電話でお話していたことがあります
相当ひどく感じたのか訪問に来てくださって子供抱っこしておくから寝なさいと言われたこともありました
もうすんごくなく子供で、毎日寝なくて(睡眠障害もちの子供だった)朝が来たのがわからないままカーテン引いたまま1日過ごしていたこともありました
本当につらいと当たり前のことが抜けちゃうんですよね
だから質問文が短文なんだろうなぁと勝手に想像しちゃいました
それ以降も病気になると電話をしてこれって病院行った方がいいのか見たいな相談もしたことがあります
一時保育やファミサポについての話を聞けたり、子さんの成長への心配があるか、お母さんの体調についても心配りをしてくれたりすることもあります
眠れるのが一番だけど、まじめそうな方なのでたぶん気になって寝れないんじゃないかなって思ったので、せめて心だけでもちょっと軽くなってくれたらって思いました
1つだけ言えることはそんだけ苦労して育てた今、9歳の子供はがっつり夜に寝て昼間もゴロゴロしながら夏休みを満喫しています
絶対いつか眠れる日が来ます
その時にちょっと寂しいかもって思えたらそれは子供に向き合ってきた証であり、胸を張っていいことなんだと思います
大変だと思いますが、もう少し、たくさん頼ってくれたらと思いまし
2
初めて行く場所や人に全然慣れない
意にそぐわない事が起こるとすぐ癇癪を起こす
保育園ではお友達と遊べているようですが、公園で自分が遊んでいたエリアに人がいるといやだとその場から離れて行く!
だいぶ増えては来ましたが、言葉がかなり遅い!