
- 3歳
おはようございます。
初めての環境が苦手なのは、性格によって大人でもありますし、小さいお子さんだとなおさらその傾向が強いですよね。親としては、大丈夫かなと心配になってしまいますが…😅
でも、それってヒロママさんのお子様がご自身の環境について理解できている証拠でもあります!うちの自閉症の子供は、幼児期は誰とでも明るく遊べるし、初めての環境も平気で飛び込めるタイプだったんです。でも、小学生になってから、自分の身の回りの人と少し親しい人、全くそうでない人の区別が大きくつくようになりました。その結果、人見知りや場所見知りを起こすようになっています。だから、決して悪いことばかりではありませんよ😄対処法としてはわくははさんもおっしゃっていますが、下見をしたり事前に話をして見通しを立ててあげることが効果的かなと思います。
癇癪うちの子もありますよ😭癇癪起こされると、げっそり体も心も疲れちゃいますよね。ただ、当時癇癪について相談支援員の方に愚痴をこぼした所、「まだ生まれてたったの数年だよ。そりゃ癇癪起こしますよ。子供にそんなに完璧を求めなくても大丈夫」と言われて、急に「ああそっか」となりました。言葉が増えてくることで気持ちを伝えられるようになりますし、気持ちの切り替えについても少しずつ上手になっていきます。
ヒロママさんも息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
意にそぐわないと癇癪を起こす、娘も同じです💦
毎回いつもいつも子どもの思い通りに出来ないので、本当に大変ですよね。
娘は待つ、我慢などが特に苦手なので、思い通りにならずに怒るということが日常茶飯です。
そしてその声に疲労困憊しています😭
いつになったら報われるのかなーが最近の口癖です😅
保育園では遊べているとのこと、ホッとする瞬間ですね。
言葉がこれからさらに増えてくる可能性が高いでしょうから、言葉が増えたら癇癪も少し減ったり、初めての人や場所などへの不安なども言葉で伝えられるようになって少し和らぐかもしれませんね。
お互い育児大変な場面がありますが、頑張りましょう!
息子も人見知りや場所見知りが激しく、新しい環境がとても苦手で慣れるのにも時間がかかります。新しいことの前には、できるだけ下見をしたりネットで検索して事前に心の準備をするようにしてひいます。
いつもと同じであることや見通しがたつことが安心感につながるようです。
ヒロママさんのお子さんは園ではお友達と遊べているとのことで、きっと園では安心して楽しく過ごせているのですね😊
意にそぐわない事が起こると癇癪を起こすことも同じくです…年齢とともに(息子は今10歳です)、色々な経験を通して何でもかんでも思い通りにならないことや、気持ちの保ち方は少しずつわかってきたような感じはします。きっとヒロママさんのお子さんも、これから育ちのなかでだんだんと身につけていかれるのではと思います。
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
おはようございます
うちの上の子供もそうでした
特にサイレンが本当にダメになってしまって小学校上がるまで防災訓練の日には休めるなら休ませたほど癇癪というかパニックになる子供でした
うちの子供は8歳になっても記憶力は4歳といわれるかなり凸凹な子供で、3歳当初は昨日やったことをそっくり忘れているのにサイレンだけでなくお風呂もうちも一緒で嫌がることが長期であったりと嫌なことだけは本当に覚えていました
たぶん生きていくための防衛本能なのかなぁと
大人の知恵という武器がないからこそ大変なことになるって子供は肌で感じているんじゃいかなと
自分の安全圏を確保できないうちはずっと怖がって嫌がると思います
うちは災害が怖いという癖に戦争の動画とかも小学校に上がる前に見るようになって大丈夫なの?と聞くとサバイバルで地震が来てもこうすれば大丈夫らしいよと言い始めたころサイレンを嫌がることはなくなりむしろ実践のチャンスというようになりました(そうじゃないだろとは思うけど)
立ち向かい方を本人なりに身につければきっと対処していけると思います
うちの場合シャワーはしばらくかけ湯でできるならそっちに、それも無理になったらドライシャンプーを使ったりと工夫をして乗り切り今はサイレンもシャンプーも問題なくできます
問題なくといってもシャンプーハット被って顔にタオルをぎゅっとあてて親が洗ってますけど親としては癇癪なく洗えるんで進歩です( ´∀` )
ご飯はあきらめていいと思います 食べそうなものいくつか用意しておいて相手の気分でこれでいいかと聞いて選ばせればいいかと
レトルトや冷凍で対応するのが楽だと思いますよ
園に通えば給食で食べてくるし、風邪ひきやすいとかでなければだんだん食べられるようになったりするかも
下の子供は2歳になるまでスティックパンしか食べなかったですが風邪ひかなくてとっても元気でしたし、本人の体に合った食事が確立されてくるかと
イライラするのは当時本当にそうだったので、わかる気がします
時間が解決すると思いますから今はもう頭もある程度バッサリ切って濡れたタオルとかドライシャンプーみたいなもので対応して、2日に1回でもいいやとむしろ手をかけない方法で対処して少しでもストレスを減らしていけばいいと思いますよ
2
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
初めて行く場所や人に全然慣れない
意にそぐわない事が起こるとすぐ癇癪を起こす
保育園ではお友達と遊べているようですが、公園で自分が遊んでいたエリアに人がいるといやだとその場から離れて行く!
だいぶ増えては来ましたが、言葉がかなり遅い!