![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 7歳
おはようございます。
発達の問題とは関係なく、あるあるかもしれませんね。きっと、「遊べるのも最後だ!」とラストスパートかかっちゃうんですかね😅
我が家の子供は発達障害がありますので、気持ちの切り替えが上手にできません。幼児期の療育園や療育先の事業所、家でも片付けの前や帰宅の前には、「あと5分したら(何時何分になったら)片付けしてね」と必ず予告をしてタイマーを設定していました。人の声(ましてや母だとなおさら😭)は響きにくくても、機械音だと入ることは多いです。そのため小学校の支援級でもタイマーでピピピとさせている先生は結構いらっしゃいますよ。
さらに、「何分から片付けだよ。お絵描きしてから片付ける?おもちゃで遊んでから片付ける?」と、片付け前に選択肢を与えてあげることで、お子様としては肯定された感じも出るかもしれません。そして、切り替えて片付けられた後はたくさん褒めてあげて下さいね!
私の息子も散らかすだけ散らかして片付けしていても、また遊び出したりということも多いのでお気持ちわかります😭
私自身も小学生の頃を思い返すと、母に片付けなさいと言われているのに、家となるとだらけてしまったりまた違うとをしてしまって片付けられなかったり宿題もなかなかすぐに取り組めないということばかりでした💦ですがなんとか学校ではちゃんと片付けしてましたし、気づけば家でもちゃんと片付けできるようになってました😌
お家で片付けが進まないのも、子どもあるあるなのかなと思います!
発達に何か問題となると、片付けなどの他にも特性などで子どもさんが生きていく上でお家や学校生活の中で子どもさん自身の困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、、ということが出てくると思います!
でもアキママさんの子どもさんがストレスなどもあるのかな?などの直感も大切だと思うので、心配なようでしたら担任の先生に子どもさんの学校での様子を聞いてみたり、相談してみるのもいいかもしれませんね😌
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
0
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍私の息子もどうなるのかと悩んでいましたが、理解力が増すと声かけを聞いてくれたり、身の回りのことも自分でできるようになってます!将来の働き方に関しても一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
私は以前障害者施設で働いていて軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、「私(当時実家暮らし)より立派じゃん?」と思うほどの方、たくさんいました!重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、障害があっても福祉サービスも利用できますし、自立できると思いますよ😌
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうと障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ!!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
たまちゃんさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
1
初めまして。私の7歳の娘の事なのですが、お片付けしなさいと言うと必ず片付ける前にお絵描きしたりおもちゃで遊びだしたりするんです。何回もやめてお片付けしようねって言っても毎回やり始めてしまいます。発達に何か問題があるのでしょうか?それともストレスでしょうか?毎日悩んでおります。