
- 11歳
息子は工作など物作りが好きなのですが、療育先から不器用さを指摘されました。
活動ではスライム作りやタイラダンシーなど感覚系を楽しみつつ指先の力加減を学んだり、息子の好きなカエルをモチーフとした簡短なペーパークラフトやネジをドライバーで締めて組み立てる車づくりなどしています。
本人の興味があるものだと、多少うまくいかなくても、取り組もうと前向きになれているみたいです😊
うちの子も不器用で、家庭科の裁縫や図工の彫刻刀などが上手くできなくて、しょっちゅうイライラしていました。
私がズボラなので、特別な手先のトレーニングはしなかったのですが、とりあえず生活や学校の授業で困らないように、靴紐の結び方やボタン付けなどのやり方をYouTubeで見てから練習させていました。
高学年になると、親が教えようとしても話を聞いてくれなかったり、気が向かないとやってくれなかったりと、こちらの思うように動いてくれないことも多いとですよね。
仕方がないので、わが家では「YouTube」にお世話になりました。子どもはYouTubeが大好きだったので、私の言うことは聞かなくても、自分の好きな動画なら喜んで見てましたよ。
お子さんが大好きなものを使って、不器用さを克服されるといいのかなと思います。
私の息子も手先が不器用です!
洗濯ばさみやコインを使って遊べるものを作ったり、折り紙や塗り絵などしていたのですが、すぐに飽きてしまいました😅
息子は今、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍
あやとり、お手玉、こま、おはじき、けん玉など昔の遊びも手先の運動いいみたいですよ😉
指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
例えば、粘土・小麦粉粘土・砂粘土遊び・土や泥遊び・フィンガーペインティング・スライム遊び等がありますが、様々な感触の物を触ったり、てのひら全体でぎゅーぎゅーと力を入れたりする経験がとても大切なようです!でも小学生になると、そうした遊びはなかなか学校や家などでもできないと思います😢その場合でも、家のお手伝いの中でおにぎりやハンバーグを作ったり、玉ねぎなどの皮剥きやキャベツやレタスをむいたり、可能であれば休日などにうどんやピザ・パン作りなどを親子で一緒にやってみるのも良いと思いますよ☺️
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。 就学を見据えて、 5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。 これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。 児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。
2025/7/10 13:29
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。
1
昨年、市の支援センターに相談して特性検査を受けました。IQが130以上で高いが支援が必要な場面もあるとのことで、結果の紙を一緒に見ていただきながら担任の先生と学童の先生と面談をして息子のことをお話しました。支援センターの方はまた何かあったら相談してねという感じで…幼稚園の頃からなくし物が多かったり、一方的なお喋り、冗談が通じない、癇癪なと気になる点は多々ありました。最近気になるのが漢字が書けないことです。読めるのですがほとんど書けません。全く違う漢字を当てはめていたり、部分的に書いてあったり…全て✕になっています。これも発達障害のひとつなのかな?と心配です。ちなみに算数は得意です。夫は息子がだらしないだけと言いますが、私には本人がふざけているようには感じません。また支援センターに相談した方がいいのか…相談しても変わらないのか…この先どうしたらいいのかわかりません。
2025/7/10 13:27
質問を見る
漢字は読めるが書けない、異なる漢字を当てはめる、部分的にしか書けない、算数は得意などの状況から特性の強いお子さんなのだなと感じます。IQ130だとなかなか日常生活が大変だと思います。
ゆずさんが「ふざけているようには感じない」とおっしゃる通り、特性の強いお子さんでは意図的にふざけるというより、認知や感覚の特性によりタスクが難しくなることが多いです。
「相談しても変わらないのでは」という不安について、支援センターの対応が以前は「何かあったら相談してね」で終わったとのことですが、今回は「漢字の書字困難」という具体的な課題を提示することで、具体的な支援策を得られるかもしれません。(わりとこちらからぐいぐいいかないと、むこうからはサポートしてもらえません)
また、必要に応じて他の機関(児童精神科、発達障害に詳しい小児科など)を検討するのもよいと思います。
1
アイディアがあったら教えていただきたいです。
小学5年生の息子ですが、手先が不器用です。何かトレーニングなどされている方どのようなトレーニングが良いのか教えていただきたいです!