![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 10歳
息子は工作など物作りが好きなのですが、療育先から不器用さを指摘されました。
活動ではスライム作りやタイラダンシーなど感覚系を楽しみつつ指先の力加減を学んだり、息子の好きなカエルをモチーフとした簡短なペーパークラフトやネジをドライバーで締めて組み立てる車づくりなどしています。
本人の興味があるものだと、多少うまくいかなくても、取り組もうと前向きになれているみたいです😊
うちの子も不器用で、家庭科の裁縫や図工の彫刻刀などが上手くできなくて、しょっちゅうイライラしていました。
私がズボラなので、特別な手先のトレーニングはしなかったのですが、とりあえず生活や学校の授業で困らないように、靴紐の結び方やボタン付けなどのやり方をYouTubeで見てから練習させていました。
高学年になると、親が教えようとしても話を聞いてくれなかったり、気が向かないとやってくれなかったりと、こちらの思うように動いてくれないことも多いとですよね。
仕方がないので、わが家では「YouTube」にお世話になりました。子どもはYouTubeが大好きだったので、私の言うことは聞かなくても、自分の好きな動画なら喜んで見てましたよ。
お子さんが大好きなものを使って、不器用さを克服されるといいのかなと思います。
私の息子も手先が不器用です!
洗濯ばさみやコインを使って遊べるものを作ったり、折り紙や塗り絵などしていたのですが、すぐに飽きてしまいました😅
息子は今、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍
あやとり、お手玉、こま、おはじき、けん玉など昔の遊びも手先の運動いいみたいですよ😉
指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
例えば、粘土・小麦粉粘土・砂粘土遊び・土や泥遊び・フィンガーペインティング・スライム遊び等がありますが、様々な感触の物を触ったり、てのひら全体でぎゅーぎゅーと力を入れたりする経験がとても大切なようです!でも小学生になると、そうした遊びはなかなか学校や家などでもできないと思います😢その場合でも、家のお手伝いの中でおにぎりやハンバーグを作ったり、玉ねぎなどの皮剥きやキャベツやレタスをむいたり、可能であれば休日などにうどんやピザ・パン作りなどを親子で一緒にやってみるのも良いと思いますよ☺️
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
こんにちは。
得意な事がたくさんあって羨ましい!って思ってしまいました☺️
もしかしたらお子さんは言葉だけでのやりとりが少し苦手なのかもしれないですね。イメージしずらかったり、聞いた言葉が頭に残らず逃げていってしまうようなイメージでしょうか。
視覚優位なお子さんとのことなので、感情や状況を表したような絵カードを使ってみるのはいかがでしょうか?(すでにされていたらすみません💦)
なんだか絵カードを使った途端、ぐっとコミュニケーションがしやすくなりそうな予感がしました。
少し工夫のいるやりとりが必要かと思いますが、なるべく見てわかるようなコミュニケーションをとることで、言葉だけのやりとりでも対応できる場面が少しずつ増えてくるのではないかなと思いました。
2
アイディアがあったら教えていただきたいです。
小学5年生の息子ですが、手先が不器用です。何かトレーニングなどされている方どのようなトレーニングが良いのか教えていただきたいです!