
- 11歳
息子は工作など物作りが好きなのですが、療育先から不器用さを指摘されました。
活動ではスライム作りやタイラダンシーなど感覚系を楽しみつつ指先の力加減を学んだり、息子の好きなカエルをモチーフとした簡短なペーパークラフトやネジをドライバーで締めて組み立てる車づくりなどしています。
本人の興味があるものだと、多少うまくいかなくても、取り組もうと前向きになれているみたいです😊
うちの子も不器用で、家庭科の裁縫や図工の彫刻刀などが上手くできなくて、しょっちゅうイライラしていました。
私がズボラなので、特別な手先のトレーニングはしなかったのですが、とりあえず生活や学校の授業で困らないように、靴紐の結び方やボタン付けなどのやり方をYouTubeで見てから練習させていました。
高学年になると、親が教えようとしても話を聞いてくれなかったり、気が向かないとやってくれなかったりと、こちらの思うように動いてくれないことも多いとですよね。
仕方がないので、わが家では「YouTube」にお世話になりました。子どもはYouTubeが大好きだったので、私の言うことは聞かなくても、自分の好きな動画なら喜んで見てましたよ。
お子さんが大好きなものを使って、不器用さを克服されるといいのかなと思います。
私の息子も手先が不器用です!
洗濯ばさみやコインを使って遊べるものを作ったり、折り紙や塗り絵などしていたのですが、すぐに飽きてしまいました😅
息子は今、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍
あやとり、お手玉、こま、おはじき、けん玉など昔の遊びも手先の運動いいみたいですよ😉
指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
例えば、粘土・小麦粉粘土・砂粘土遊び・土や泥遊び・フィンガーペインティング・スライム遊び等がありますが、様々な感触の物を触ったり、てのひら全体でぎゅーぎゅーと力を入れたりする経験がとても大切なようです!でも小学生になると、そうした遊びはなかなか学校や家などでもできないと思います😢その場合でも、家のお手伝いの中でおにぎりやハンバーグを作ったり、玉ねぎなどの皮剥きやキャベツやレタスをむいたり、可能であれば休日などにうどんやピザ・パン作りなどを親子で一緒にやってみるのも良いと思いますよ☺️
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
友達でもない子のつみきににタックルするのは確かに気になる行動ですね
毎日それを注意するのも疲れちゃいますもんね
ブロックや積み木限定とのこと、ほかの子に手をあげないのならひとまずよかったのかなと個人的にはほっとしています
上の子供はものとか人とかよくわかってなくて何でも壊す勢いでぶつけたり投げたりしたのでタックルされた夫が骨折したことがあったんで💦
つまりお子さんは人かものかきちんと判断がついていて、特にブロック積み木だけを見分ける能力があるというのは一つよかった点かなと
ちなみにタックルということなのでかなり全身を使った運動をされているのかなと思うのですが、ブロックをつむ手先の器用さも備えているということこちらもよい点かと
困りごとは勝手に人のものを壊すことだと思うのですが今はたぶん止めるのは難しいです
例えば爪を噛んだり髪をいじったり人に迷惑は掛からないけどなにがしか人って癖を持つもので、それをやめろと言われてやめるのは難しいのは大人もいっしょかなって思うところもあるので
わかっているかどうかというのは外からはわからないですが、怒られているというのは何となくわかるお子さんが多くて、
人のブロックを壊したから怒られるでなく
ブロックや積み木で遊ぶと怒られるという感覚になってしまう可能性もあると思います
ほかの方がおっしゃっているように壊していいものを作ってあげること
ほかのお子さんと遊ぶときは外にある公園(ブロックや積み木がない)ところでといった場所などを切り替えることでとりあえずトラブルは防げるんじゃないかと思います
コミュニケーション能力を高めたい今はトラブルがなく遊べる経験を積ませてあげるのが先かと思います
そのうち友達とブロックや積み木で遊びたいと本人がいったときに前こういったことをしたけどこれは自分がされたら悲しいよね、やらないって約束できるかな?といってやっぱりやってしまったら本人もいつもは楽しく過ごせたのに積み木をした今日だけなんかあった!という事実に気が付いてこれがあかんのかと気が付いたり、こうしたらいいのかなって自分なりに考えるきっかけになると思います
その時にまたすぐ積み木で一緒に遊ばせるかは相手のお子さんやお母さんの裁量で決めていけばいいと思いますよ
2
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
アイディアがあったら教えていただきたいです。
小学5年生の息子ですが、手先が不器用です。何かトレーニングなどされている方どのようなトレーニングが良いのか教えていただきたいです!