
- 1歳
こんばんは。
成長は個人差が大きいとはいえ、出来るようになるまで楽しみと不安が入り混じりますよね。
10ヶ月検診で大丈夫と言われたとのことなので、基本的にはまだまだ個人差の範囲内だと思います。
保育園で働いていますが一歳過ぎてもハイハイの子もたくさんいますよ。
一歳半くらいから歩けるようになった子も、2歳半になった今では元気に走り回っています。
おすわりが出来ないのではなく、好きではない、膝立ちの姿勢やつかまり立ちの方が好きということもあるかもしれませんね。
この時期はあまり練習したり、無理にやらせようとするとかえって身体を痛めてしまうこともあるので自然と遊びの中で身についていく方が理想的かなと思います。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、赤ちゃんの時から言葉や身体面の遅れが顕著で、全ての検診にて引っかかってきました😭そして3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。
ひゆうさんのお子様の言葉の遅れは、どれくらいでしょうか?仮に発語が遅れていても、言葉の理解に関してはしっかりあるようであれば、これから溢れてくる可能性も高いです。また、怒ると叫ぶとのことですが、おそらく今は言葉が出ていないことで表現方法がそれしかないのかもしれませんね。お子様の気持ちに寄り添い、「こうして欲しかったんだね。」などと言葉にしてあげることで、これから落ち着いてくるかもしれません。
と言っても、こちらの根気強さも求められますしなかなか大変です。保健センターや市役所の子育て相談窓口なども肩肘張らずに頼って下さいね!暑い日も続きますし、ひゆうさんも無理されないようにして下さい。
1
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
ひまりママさん、こんにちは😌
今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌
3
初めまして。
1月末で1歳になる息子がいます。
息子は座らせればお座りはできる、掴まり立ち、伝え歩きも完璧にできます。
ですが、行動の流れで自分でお尻をついてのお座りの体制になれません。ハイハイしてそのまま膝立ちのような体制にはなります。座らせれば座るのですがそのときに膝の後ろに力がすごく入っていてピンと伸びている感じなのも気になっています。
一人で座れるようになるのは半年すぎからできている子もいるのに今月1歳になる息子がまだできていないのに不安を感じます。
10ヶ月検診でも相談しましたが掴まり立ちや伝え歩きができているなら大丈夫とスルーされました。
あと、まだ一人で立つのもできません。
一人で立つことを促す方法があれば教えていだきたいです。
よろしくお願いします。