
- 12歳
お友達とのことにどこまで関わるべきか、迷いつつも親としては心配になりますね…
娘さんは学校も楽しく過ごせているとのことで、きっと今はお友達と遊ぶより、もみさんと過ごす休日のほうが心安まるのかなと思いました😊
息子(10歳)も周りは習い事やらでなかなか予定が合わなかったり、分離不安なのもあり私にべったりです。
中学生の息子さんがいる友人は、「一緒に出かけたり、なにかしたりとかもう全然なくなってさみしい~」と言っていました。きっとあっという間に大きくなるんだろうな…と、一緒に過ごす時間をもっと大事にしようと思いました。
1つ年上の姪っ子はお友達との約束のやりとりをLINEでしているようで、今どきだなぁと思いました😅
お嬢さんは楽しく学校に通えているようですし、もみさんともコミュニケーションがちゃんととれているようですので、しばらく静観してみてはいかがでしょうか?
ただ、お友達への声のかけ方や誘い方などといった具体的なやり取りについては、自然に身につけるのは難しいかもしれませんので、一度教えてあげるといいと思います。
わが家では子どもが小学生の頃、「マンガで身につく 友だちとのつきあい方」という本を買って本棚に入れておきました。時々読んでいるようでしたよ。
お友達関係の本はたくさん出版されていますので、お嬢さんと一緒に選ぶのもいいかもしれませんね。
あと、好きなことや興味のあることををどんどんやらせてあげると、話の幅も広がってお友達と意気投合することも出てくると思います。
中学生になると部活やクラブ活動なども始まりますし、新しい環境でお友達ができるといいですね!
こんばんは。
子供の友達関係については、どうしても気になっちゃいますよね💦ましてや、女の子の場合だとグループがあるので、コミュニケーションがより難しかったりしますよね。ただ、拝読する限りでは、お子様にはあまり困り感がないような印象も見受けられます。もみさんとしての思いだけなのか、お子様自身の困りごとなのかで助けも変わってくるかと思いますよ😄お友達とうまくやれているかについては、担任の先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
以前療育先の先生から、「今時はプライベートにおいて、お友達同士で遊ぶことが少なくなっていますよ。平日は学童で放課後過ごしていたり、習い事が多かったり。その分週末は家族で過ごすことに重点を置いているご家庭も多いので、放課後に学校のお友達と過ごしていないからと気にする必要はあまりないですよ。」と言われたことがあります。
もみさんのお子様が、もみさんのことが大好きなのが伝わってきます。ママとゆっくりできる週末も、一週間の心の拠り所になっているかもしれませんね。そんなご家庭を作られているもみさんも、学校楽しかったと言えるお子様も素敵です!😄
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
ADHD6年生の娘がいます。
休みとなれば母親といます。離れません。
友達が居ない訳ではないと思うんですが、
友達と遊ぼうとしません。
遊びを誘っても遊べずじまいです。
誘っても断られてしまいます。
これはたまたまなんでしょうか。
避けられてるんでしょうか。
私の考えすぎでしょうか。
本人は学校楽しかったとは言ってきます。
親からしたら、友達とも遊んで欲しいんですけど…。
上手く約束もできないのかなとは思ってます。