
- 12歳
お友達とのことにどこまで関わるべきか、迷いつつも親としては心配になりますね…
娘さんは学校も楽しく過ごせているとのことで、きっと今はお友達と遊ぶより、もみさんと過ごす休日のほうが心安まるのかなと思いました😊
息子(10歳)も周りは習い事やらでなかなか予定が合わなかったり、分離不安なのもあり私にべったりです。
中学生の息子さんがいる友人は、「一緒に出かけたり、なにかしたりとかもう全然なくなってさみしい~」と言っていました。きっとあっという間に大きくなるんだろうな…と、一緒に過ごす時間をもっと大事にしようと思いました。
1つ年上の姪っ子はお友達との約束のやりとりをLINEでしているようで、今どきだなぁと思いました😅
お嬢さんは楽しく学校に通えているようですし、もみさんともコミュニケーションがちゃんととれているようですので、しばらく静観してみてはいかがでしょうか?
ただ、お友達への声のかけ方や誘い方などといった具体的なやり取りについては、自然に身につけるのは難しいかもしれませんので、一度教えてあげるといいと思います。
わが家では子どもが小学生の頃、「マンガで身につく 友だちとのつきあい方」という本を買って本棚に入れておきました。時々読んでいるようでしたよ。
お友達関係の本はたくさん出版されていますので、お嬢さんと一緒に選ぶのもいいかもしれませんね。
あと、好きなことや興味のあることををどんどんやらせてあげると、話の幅も広がってお友達と意気投合することも出てくると思います。
中学生になると部活やクラブ活動なども始まりますし、新しい環境でお友達ができるといいですね!
こんばんは。
子供の友達関係については、どうしても気になっちゃいますよね💦ましてや、女の子の場合だとグループがあるので、コミュニケーションがより難しかったりしますよね。ただ、拝読する限りでは、お子様にはあまり困り感がないような印象も見受けられます。もみさんとしての思いだけなのか、お子様自身の困りごとなのかで助けも変わってくるかと思いますよ😄お友達とうまくやれているかについては、担任の先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
以前療育先の先生から、「今時はプライベートにおいて、お友達同士で遊ぶことが少なくなっていますよ。平日は学童で放課後過ごしていたり、習い事が多かったり。その分週末は家族で過ごすことに重点を置いているご家庭も多いので、放課後に学校のお友達と過ごしていないからと気にする必要はあまりないですよ。」と言われたことがあります。
もみさんのお子様が、もみさんのことが大好きなのが伝わってきます。ママとゆっくりできる週末も、一週間の心の拠り所になっているかもしれませんね。そんなご家庭を作られているもみさんも、学校楽しかったと言えるお子様も素敵です!😄
一年生の自閉症児の息子がおります。 普通級+通級なのですが、クラスでの先生の話が良く理解出来ていない様で、今日も宿題で使う教科書やドリルを持ち帰らずに帰った為、何も出来ませんでした。先日は1日のみ受付の教材の集金を持たせたのに出さずに帰ってきました、、、 学校へも、入学前から自閉症児な事、多少支援が必要な事はお伝えしていましたが、先日の席替えで何故か1番後ろの席になったそうで疑問です。(席は先生が決めているそうです。) 小学校ではこのまま特に何もフォローなく進んでしまうものなのでしょうか。 まだ授業参観や個人面談がなく、様子が分かりませんが、このままやっていけるのか、本人もどうしたら良いか分からなく困っているようで、どう力になってあげたら良いのか分かりません。
2025/5/8 22:15
質問を見る
おはようございます。
1年生だと、何かしら必ず忘れてきますよね💦私の子供は支援級なので、1年生の間は連絡帳や忘れ物などないかを手厚く見てもらっていました。それでもやはり先生にお願いしたいことは、具体的にお願いしていましたよ。だから、キティさんも先生に伝えられるといいかなと思います。年度初めで先生も大変なのもありますし、普通級であっても一年生のこの時期はどのお子さんもざわざわしていて先生もいっぱいいっぱい😅それに、発達障害に対しての知識はない方がほとんどかなという印象です。一口に発達障害と言ってもその特性は千差万別ですし、先生も具体的にどうしたらいいのか分かりません。キティさんが教えて下さると、とても助かると思いますよ!
例えば、
・ランドセルに持ち帰るべきリストを貼り付けておき、お子様には毎日そのリストに沿ってランドセルに入れるように指示しておく。一方で、先生には「チェックリスト通りにできた?忘れ物残ってない?」と声をかけてもらう。
・検尿や集金などの提出物に関しては、提出されているか確認してもらう。
・席は先生の前がいい、など。
そのようなお願いをされることで、逆に先生も「この子は忘れっぽい特性があるんだな」などと気付けると思います😄また、席に関しては偶然なのか故意なのか分かりませんが、何も言わなければ後ろに回されることが割と多いかもしれません。うちには障害のある子が2人いるのですが、2人とも保育園時代も学校もお願いをしなければ後ろの席になることが多かったですよ。私の子供には、立ち歩いてしまう特性はないのですが、多くの先生にとっては「発達障害=立ち歩きがあるかもしれない。また、授業中に辛くなって出入りがある時のために後ろにしておこう」となってしまうことが多いのかなという印象です。そのため、私の場合は「後ろになると余計にボーッとしてしまい、他の生徒さんの様子にも気を取られたりしてしまう。先生の目の行き届く前方にお願いできませんか。」と伝えていますよ。
学校にどこまでお願いをしていいのか迷いますよね😅もちろん言い方はお願いベースではありますが、お子様の学校での環境をより良くして過ごしやすくするためです。キティさんもお忙しい中、お子様のことや学校とのやり取りなど大変ではありますが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。
4
幼稚園で集団に馴染めていない、言葉が遅い、同じ服しか着ない、汚れるのを嫌がる等があり、自閉症では無いかと言われました。 幼稚園に行ってまだ2週間です。 早めに専門機関を受診した方がいいのか悩んでいます。
2025/5/8 15:36
質問を見る
こんにちは。
幼稚園に行きはじめて2週間での指摘は相当早いかなと思いますが、普段の生活面ではお困りではないでしょうか。
幼稚園のみでそうした状態が続くようであれば、環境に配慮してもらう必要がありますので、まずは自治体の発達相談などに相談してみてはいかがでしょうか。
発達相談をするというと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安を感じる方も多いのですが、一般的にいきなり診断はしません。お子さんの得意不得意を見たり、困っていることにサポートするようなイメージですので、気軽に利用してほしいです。もしなにも問題がなければ、幼稚園に伝えることができますし。
2
ADHD6年生の娘がいます。
休みとなれば母親といます。離れません。
友達が居ない訳ではないと思うんですが、
友達と遊ぼうとしません。
遊びを誘っても遊べずじまいです。
誘っても断られてしまいます。
これはたまたまなんでしょうか。
避けられてるんでしょうか。
私の考えすぎでしょうか。
本人は学校楽しかったとは言ってきます。
親からしたら、友達とも遊んで欲しいんですけど…。
上手く約束もできないのかなとは思ってます。