
- 2歳
おはようございます。
使える単語の中で、2語文3語文と伸びているんですね。保育園の中でも問題ないとのことであれば、ちょっとしたきっかけで伸びていくかもしれませんね。
子供が幼い頃より療育を受けていますが、先生のやり方を見て、意外に言葉の学習のチャンスを見逃してしまっていることが私にはよくあることに気付きました。例えば、子供に物を手渡してあげる時すぐに渡さない。相手から「ありがとう」の言葉を待つんです。全く言えない時期は一瞬待った後に「ありがとう、だね」と教えながら、渡す。その内に「あ…?」と言葉の頭だけを言って、子供からの表出を待ってあげる。それを繰り返す内に、子供も何かしら表現しなければと学んでいきます。◯◯取ってやちょうだいなども同様です。また子供が興味を示した物に関しては、すかさず「で・ん・しゃ」とゆっくり口元の動きを見せながら伝えたりしていますよ。
言葉の発達は個人差も大きく、周りと比べやすいが故に心配になりますよね。
言葉が少なくても意思疎通が出来ているとのことなので、理解力はありこれから言葉が増えてくる可能性は秘めているのではないかと思います。
あとはもしかしたら言葉を発しなくても意思疎通ができてしまうが故に、本人の困りにはなっていないのかもしれません。
すでにされているかもしれませんが、ジェスチャーや指差しで意思を伝えて来た時に「『〇〇貸して』だね」など言葉に変換してあげることで言葉の促しにつながるかもしれません。
障害あるなしにかかわらず、専門家に相談することは子育ての手助けになると思うので相談されると安心にもつながるかもしれませんね。
言葉の発達には個人差がありますし、お子さんは保育園で問題ないとのことですので、これからどんどん言葉が増えていくのではと思います。
語彙を増やす具体的な方法については、こちらの言語聴覚士はるさんのコラム
『「言葉が遅くて不安…」そんな不安を解消!子どもの言葉の世界を広げる方法』
が参考になるかもしれませんね。
このコラムに書かれていますが、子どもは実体験から言葉を覚えていくので、言葉を増やすには「経験」と「声かけ」が大事だそうです。
また、言葉の発達には身体の発達も不可欠らしいので、お子さんと一緒に身体を使った遊びをするのも良さそうですね。
言葉を増やすには、親子でいろいろな体験を楽しんで、たくさんおしゃべりをするのがいいのかなと思います。
すでにご存知でしたら参考にならず、すみません!
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
2歳7ヶ月で明確な単語は数個、ママ、あった!ママ、わんわん、あった!ぐらいの2語、3語文は話しますが言える単語は全然増えません。代わりに指先やジェスチャー、時には手を引っ張って意思を伝えてくるのでコミュニケーションは取れています。こちらの質問や指示にも問題はないのですが語彙が増えないことが不安です。保育園にも0歳児クラスから通っているので同級生と比べてしまいます。これは発達障害として専門家に相談したほうがいいのか、個性として待ってあげた方がいいのでしょうか?保育園からは発語数は少ないが指示や周りとのかかわりをみても問題ないとは言われましたがなかなか増えない語彙に不安が募ります。よろしくお願いします。