
- 2歳
言葉の発達は心配になりますよね。
こちらの指示や話を理解出来ているとのことが1番の安心ポイントだと思います。
理解しているということは言葉がきちんと伝わり聞き取れている証拠でもあるので、みとさんの言う通り爆発期があるかもしれません。
我が子も一歳半健診では単語の頭文字しか言えず様子見でしたが、2歳目前で一気にしゃべるようになりました。
先月4歳になりましたが、うるさいなーと思うくらいよく喋っています。
今思うとしゃべるかしゃべらないかくらいの時期ってすごくかわいいなって思いますが、心配も大きい時期ですよね。
心配な時は役所などに気軽に足を運んでみてくださいね。
私も言葉の発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
簡単な指示は通ったり、言ってることはわかっているのですね😊
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。息子の言葉のことで専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢がもう少し上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
みとさんが不安なようでしたら、地域の相談窓口の保健師さんなどに気軽に相談してみるというのもいいと思いますよ😌
1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、みとさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で無理せず子どもさんとかかわられてくださいね😌
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
1歳8ヶ月のママです。
言葉がなかなか出ず…
ママ、パパも話すようになったと思ったら言わなくなり…
○○取って、○○はどれ?、○○してくれる?というと問題なくできます。
まわりは単語で話す子も増えてきているなかで『うー』というだけでなかなか…
言葉の爆発待ちなのかもとは思いつつも不安になります