
- 8歳
息子(10歳)も不登校気味です。学校だけがすべてではないと周りから言われたりしますが、やはり勉強の遅れや体を動かす機会も減りますし親としては心配になりますよね。家での過ごし方も悩ましいですし…
まゆさんのお子さんの「学校に行きたくない」と気持ちを伝えられたところはとても大切だなと思いました。息子は無理をして通っていて体調を崩し、一時期は家から出られなくなってしまいました。
そこまで追い詰められていることに気付いてあげられなかったことを本当に悔やんでいます。
現在は週1回50分間の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。学校以外での安心して過ごせる場や人との関わりが持てることがありがたいなと思います。
先行きが見えず不安もありますが、本人がいちばんつらいと思うので、学校や放課後等デイサービスに相談しつつ前向きな気持ちになれるよう見守っています。
まゆさんもお1人で抱え込まれず、 周りを頼ってみてくださいね。
子どもが「学校に行きたくない」と口にするのは、よくあることだと思います。
体調不良や休み明けで気が乗らないなど、一時的なものであればいいのですが、頻繁に休みたがるというのは親としてはとても心配ですよね。
わが家の子どもも行きたくないと言うことがありましたが、そういう時はお友達とうまくいっていないなど何らかの原因があり、「行きたくない」はSOSのサインだったようです。
学校生活での疲れによるエネルギー切れも考えられますので、まずはゆっくり休ませてあげるのがいいと思います。お子さんの心がほぐれてくれば、学校に行きたくない原因をポツリポツリと話してくれるかもしれません。
学校に行きたがらない子が増えるのは3学期が多く、進級を機に行けるようになる子も多いと聞きます。
あおママさんのおっしゃるように、担任の先生に学校での様子を聞いたり、スクールカウンセラーや自治体の機関などに相談されてみるのも一つだと思います。
まゆさん、いつもお疲れさまです!
子どもさんが、学校に行きたくないとなることが多くなったり、思い通りにならないと怒って手に負えないとのことで、まゆさんも悩まれていることと思います😢
小学校の先生やスクールカウンセラーの方とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートをしてもらえるようにしたり、先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらうといいかもしれませんね!!
また、まゆさんのストレスなども出てくると思います💦まゆさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、不登校支援を行っているところなど専門機関などに支援を頼ったり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたり、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、まゆさんの休息できる時間もとってくださいね😢
また、子どもさんの外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事など行ってみたりしてもいいかもしれせんね!どちらにせよまゆさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね😊いい方向へ進むことを願っています!!
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。 宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。 まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか? みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか? 家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。
2025/5/7 16:42
質問を見る
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
3
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
学校に行きたくないとなることが多い。
行かないと決めると絶対に行かない。
思い通りにならないと怒って手に負えない