
- 8歳
息子(10歳)も不登校気味です。学校だけがすべてではないと周りから言われたりしますが、やはり勉強の遅れや体を動かす機会も減りますし親としては心配になりますよね。家での過ごし方も悩ましいですし…
まゆさんのお子さんの「学校に行きたくない」と気持ちを伝えられたところはとても大切だなと思いました。息子は無理をして通っていて体調を崩し、一時期は家から出られなくなってしまいました。
そこまで追い詰められていることに気付いてあげられなかったことを本当に悔やんでいます。
現在は週1回50分間の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。学校以外での安心して過ごせる場や人との関わりが持てることがありがたいなと思います。
先行きが見えず不安もありますが、本人がいちばんつらいと思うので、学校や放課後等デイサービスに相談しつつ前向きな気持ちになれるよう見守っています。
まゆさんもお1人で抱え込まれず、 周りを頼ってみてくださいね。
子どもが「学校に行きたくない」と口にするのは、よくあることだと思います。
体調不良や休み明けで気が乗らないなど、一時的なものであればいいのですが、頻繁に休みたがるというのは親としてはとても心配ですよね。
わが家の子どもも行きたくないと言うことがありましたが、そういう時はお友達とうまくいっていないなど何らかの原因があり、「行きたくない」はSOSのサインだったようです。
学校生活での疲れによるエネルギー切れも考えられますので、まずはゆっくり休ませてあげるのがいいと思います。お子さんの心がほぐれてくれば、学校に行きたくない原因をポツリポツリと話してくれるかもしれません。
学校に行きたがらない子が増えるのは3学期が多く、進級を機に行けるようになる子も多いと聞きます。
あおママさんのおっしゃるように、担任の先生に学校での様子を聞いたり、スクールカウンセラーや自治体の機関などに相談されてみるのも一つだと思います。
まゆさん、いつもお疲れさまです!
子どもさんが、学校に行きたくないとなることが多くなったり、思い通りにならないと怒って手に負えないとのことで、まゆさんも悩まれていることと思います😢
小学校の先生やスクールカウンセラーの方とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートをしてもらえるようにしたり、先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらうといいかもしれませんね!!
また、まゆさんのストレスなども出てくると思います💦まゆさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、不登校支援を行っているところなど専門機関などに支援を頼ったり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたり、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、まゆさんの休息できる時間もとってくださいね😢
また、子どもさんの外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事など行ってみたりしてもいいかもしれせんね!どちらにせよまゆさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね😊いい方向へ進むことを願っています!!
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに 私のまま!あっち行って!喋らないで! と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。
2025/5/20 09:09
質問を見る
0
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
学校に行きたくないとなることが多い。
行かないと決めると絶対に行かない。
思い通りにならないと怒って手に負えない