
- 52歳
娘さんはきっとルーティンをこなすことが安心感につながっているのですね。
私も1日に3回、洗濯機を回しています。(息子がこだわりが強く、潔癖気味のために洗い物がとても多いのです。)
やはり洗剤の減りが早いので、洗濯機の説明書を見ながら設定を工夫したりしています。
この際、せっかくだからと色々な銘柄の洗剤や柔軟剤を試してみようと楽しんでいます。娘さんと色々選んでみることで、洗剤の量についても考えてみるきっかけになるかもしれません😊
また、この時期は乾かすのも時間がかかりますので、朝昼晩と洗濯のタイミングを分け、衣類乾燥機や布団乾燥機、サーキュレーターなど総動員しています。
お互いに希望を話し合われてみて、娘さんのルーティンをこなした感と、ゆっちゃんさんの気がかりさの折り合いがつくところに落ち着けると良いのかなと思います 🍀
毎日3回洗濯するとなると、水道・電気・洗剤・時間などいろいろ使わなければならなくなるのでできれば、一度に済ませれたらいいですよね🥲
もし可能であれば、わかりやすくそのことを伝えたり、娘さんとまとめて一回で洗濯できるように一緒に洗濯を回すのがいいかなと思います!またゆっちゃんさんが洗濯を回す担当、娘さんには干してもらったり畳んでもらう、または他の家事の手伝いを任してみてもいいかもしれませんね!!
私が以前、障害者入所施設で働いていた時に強迫性障害(OCD)で、汚れや細菌の恐怖から何回も洗濯を繰り返すという方もいました。もし娘さんが不潔恐怖や過度な潔癖などが原因で、何度も洗濯されているなどの場合は、もし今後も続いたり、もっと回数が多くなるなどの場合は精神科や心療内科に相談してみるのもいいと思います!
3歳4ヶ月です。 言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。 話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。 何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。 父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。 あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。 うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/7/15 02:01
質問を見る
0
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??
2025/7/14 22:52
質問を見る
あきさん、こんにちは。
私の息子は10才なのですが、朝が苦手で毎日苦戦しておりますので、とても共感しました。
私もあきさんと同じく不機嫌にならないように起こしたいという気持ちで、段階的に声かけしています。お日さまの光を浴びると良いと聞いて、お天気の良い日にはカーテンや窓を開けるようにしています。
先日、ニュース番組で小学生の推奨睡眠時間について取り上げられていて、思いのほか長かったことに驚きました。息子の場合は、お風呂上がりにのんびり過ごしてしまい寝る時間が遅くなってしまいがちなので、睡眠時間が足りていないのかも…と反省しました。
私も子供の頃、寝るのが遅くなりがちで朝がつらかったのですが、母と明日は早起きしてパン屋さんへ行こうみたいなちょっとしたお楽しみがある時は、起きれていたように思います。
もうすぐ夏休みなので、とりあえず少しずつ早めにおふとんに入れる習慣がつくといいなと思っています😊
3
こんばんは。
娘は洗濯物を手伝ってくれますが1日3回回すというルーティンの週間ができてしまいました。
この時期はトイレも近くお布団を干すことがあるのですが、干すのは手伝ってくれますが、中に入れるのをなかなか難しいようでお布団が乾くか夕方に不安になります。
明日も回す次の日も回すと言っていますが、洗剤の量が心配になります。
どうしたら?
そのまま様子をみた方が良いでしょうか。
違うルーティン方法があったら良いなと思うのですが