
- 52歳
娘さんはきっとルーティンをこなすことが安心感につながっているのですね。
私も1日に3回、洗濯機を回しています。(息子がこだわりが強く、潔癖気味のために洗い物がとても多いのです。)
やはり洗剤の減りが早いので、洗濯機の説明書を見ながら設定を工夫したりしています。
この際、せっかくだからと色々な銘柄の洗剤や柔軟剤を試してみようと楽しんでいます。娘さんと色々選んでみることで、洗剤の量についても考えてみるきっかけになるかもしれません😊
また、この時期は乾かすのも時間がかかりますので、朝昼晩と洗濯のタイミングを分け、衣類乾燥機や布団乾燥機、サーキュレーターなど総動員しています。
お互いに希望を話し合われてみて、娘さんのルーティンをこなした感と、ゆっちゃんさんの気がかりさの折り合いがつくところに落ち着けると良いのかなと思います 🍀
毎日3回洗濯するとなると、水道・電気・洗剤・時間などいろいろ使わなければならなくなるのでできれば、一度に済ませれたらいいですよね🥲
もし可能であれば、わかりやすくそのことを伝えたり、娘さんとまとめて一回で洗濯できるように一緒に洗濯を回すのがいいかなと思います!またゆっちゃんさんが洗濯を回す担当、娘さんには干してもらったり畳んでもらう、または他の家事の手伝いを任してみてもいいかもしれませんね!!
私が以前、障害者入所施設で働いていた時に強迫性障害(OCD)で、汚れや細菌の恐怖から何回も洗濯を繰り返すという方もいました。もし娘さんが不潔恐怖や過度な潔癖などが原因で、何度も洗濯されているなどの場合は、もし今後も続いたり、もっと回数が多くなるなどの場合は精神科や心療内科に相談してみるのもいいと思います!
【PR】タウンライフ
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
0
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。 よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。 『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』 と聞いたのですが、 『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか? 『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか? が気になっています。 もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。 しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。 毎日続いていて、一時的なもののようには思えず… 夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。 昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。 来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか? 専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…? 一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。 睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。
2025/2/25 15:55
質問を見る
0
こんばんは。
娘は洗濯物を手伝ってくれますが1日3回回すというルーティンの週間ができてしまいました。
この時期はトイレも近くお布団を干すことがあるのですが、干すのは手伝ってくれますが、中に入れるのをなかなか難しいようでお布団が乾くか夕方に不安になります。
明日も回す次の日も回すと言っていますが、洗剤の量が心配になります。
どうしたら?
そのまま様子をみた方が良いでしょうか。
違うルーティン方法があったら良いなと思うのですが