- 3歳
この質問への回答
-
ちょこ 2025/01/16 23:19
我が家は4人兄弟の長男は3歳の時は二単語も話せませんでした
周りにも馴染めずに保育園拒否が酷く半年一緒に登園して給食時間になったら帰るを繰り返していました
下駄箱もどーしてもこだわりがあり他のお子さんの保護者共にトラブルになった事もあります
3歳半検診で保健師さんから指摘、そこから療育センターで自閉症、中軽度知的障害と診断され言語療法に通い今では支援級の小2で普通に減らず口が話せる位になっています
我が子を心配になる気持ちはすごく分かりますし、なによりりくママさんがお子さんの変化に気づいたのがすごいと思います
私はその当時長男をマイペースな子供としか見ていなかったからです
これから言葉はイヤと言うほど吸収していきますし焦らなくて大丈夫です
お子さんが周りのお子さんと馴染めてなによりです
我が家の末っ子3歳
以前の長男と同じ状態です -
あおママ 2025/01/15 11:37
私も言葉の発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
ネットで検索しなら不安になりますよね💦
りくママさんの子どもさんは言った言葉は理解していたり、お友達と楽しく遊んだりと言葉以外は特に問題がないように感じられているのですね😊すくすく成長されてますね!
確かに発達障害の特性として言葉の遅れはありますが、言葉の遅れだけでは自閉症とはならないですし、発達障害なのかもまだ分からないと思います💦
発達障害となると言葉の遅れ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されることが多いと思います。
保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
今後、3歳児検診もありますので、まだ様子をみてもいいと思いますが、心配が続くようなら相談しやすいところや保健センターの保健師さんなどに気軽に相談してみるのもいいと思います😌
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どう成長していくのか先も見えず不安になってしまいますよね( ; ; )
息子もは2歳前まではママパパも言えなかったのにある時から徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
1番は子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、りくママさんも不安もあると思いますが、りくママさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳3ヶ月の女の子です。保育園の個人面談で一斉指示が通りにくいと言われました。個別で指示すれば通るようですが、例えば皆に靴だけ脱いでね、と指示すると娘は靴と靴下も脱いでしまい、他の子から○○ちゃんまちがってるよー!と言われてしまう事が1日何度かあるそうです。また、娘はピンク色が好きなのですがこのおもちゃはこのピンクの色のが好き、と言うように各おもちゃでお気に入りがあるようで、他の子が使っていると「私のおもちゃなのに、○○ちゃんが使ってる!」と地団駄を踏んだりするようです。先生が順番だよと言うと納得はするようです。あとはお部屋で走ってしまったり、お友達と遊んでいても、いつの間にかひとり遊びになってしまっている事もあると言われました。 良い事は、1人で着替えができること、何に対しても意欲的で自分でやりたいという気持ちがあるという事、できていると言う事を言われました。 家ではあまり思い当たる事はなく、かなり衝撃でショックでした。 多動なのか?と思ったのですが買い物に行っても1人でどこかに行く事はなく、手を繋いで一緒にいれますし 病院などで大きなお声を出してしまっても静かにしようねと声をかければ静かにできます。会話も問題無くできていますし、記憶力もそれなりにあると思います。特に目立って遅れていると感じている部分はありませんでした。また、家で箸を使っていると言うと、凄く大袈裟に先生に驚かれてしまいました。 強いて言うなら歌をよく歌っている事、食欲が旺盛な事が気になっている部分です。この年齢でこの状態は発達障害などの疑いはあるのでしょうか?受診すべきか悩んでいます。先生からは受診をとは言われませんでしたが、3歳半検診の時にも気になるようだったら相談してみては?と言われました。
2025/2/6 21:01
質問を見る
元気いっぱいで好奇心旺盛なお嬢さんの様子が伝わってきました!
明るくて、なにごとにも意欲的で素敵ですね。
園から指摘を受けたとのことですが、東京学芸大学の研究によると、保育所の「気になる」幼児の特徴は、年少から年長までどの年齢でも「一斉指示に応じることが難しい」、「集団活動に参加しにくい」、「落ち着きがない」の3つが上位を占めるそうです。園では集団行動がなによりも重視されているんですね。
お嬢さんに関する指摘も集団行動を重視してのことと思いますが、まだ3歳ですよね。経験を積むことによって、近いうちに解消されるような気もします。あくまでも私の勝手な感想で、何の根拠もなくてすみません。
ただ、なぜ困りごとを伝えてきたのかを考えると、先生から見て、なにか引っかかる部分があったことも否定できません。
もしモヤモヤしたり不安が募るのであれば、専門家に相談してスッキリするのもありだと思います。
3歳半健診で、園で指摘されたことについて相談されてみてもいいのではないでしょうか。「個性の範囲」と言われれば安心できますし、園にもその旨報告できますしね。- 保育園
- 一斉指示
- お気に入り
- 発達障害
- 3歳半検診
1
-
もうすぐ2歳になる娘が癇癪があり、今まで夜泣きがなかったのに1歳9ヶ月くらいから急に夜泣きがでて毎日夜ドライブする日々で私も4時間睡眠で肉体的にも精神的にもしんどいです。ご飯も偏食になり気に入らないと壁に頭をぶちつけにいったりして常に抱っこ状態、、。なにしたら落ち着きますか??
2025/2/6 19:02
質問を見る
夜泣きでの睡眠不足は本当につらいですよね…息子も夜泣きがひどく、私もひとりで対応していて疲弊していましたので他人事と思えず、まゆさんのことがとても心配になりました。
息子の場合は、お昼寝をしなくなってきた頃から少しずつ落ちついてきた感じがしています。療育の先生からは「1日のリズムを大切に」とアドバイスを頂き、起きる時間やごはんの時間、おふろの時間もできるだけ毎日同じにと心がけて過ごしています。
偏食もひどくて、食べられるもののほうが少ないくらいですが、家では無理せず食べられるものだけにしています。
感覚過敏で、匂いだけでも吐いてしまったりするので、ストレスになるより食事を楽しんでほしいなという思いです。
癇癪の対応は本当にしんどいものがありますね…私は安全かどうかだけ確かめたら必要以上にかまわず、落ちつくのをひたすら待つようにしています。
まゆさんご自身の休息のためにも、託児サービスや子育て支援のヘルパーさんなど利用できるものがあれば頼ってみられてはと思いました。
保健センターや子育て支援センター、小児科へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、頼ってみてくださいね。- 癇癪
- 夜泣き
- 偏食
2
来月で3歳になるのですが、
未だにママと呼べず、言葉も
「ばあば、待って」や
「見て、アンパンマン」
の二単語が少し喋れるようになってきた状態です。
単語は少しずつ増えてきてはいますが、
周りの子達と比べるとやはり自閉症等の発達障害があるのかなと感じます。
ただ、言った言葉は理解していたり、
お友達と楽しく遊んだり、
おやつを半分こしたり、
呼んだらこっちを見たり、
言葉以外は特に問題がないように感じます。
保育園に相談したのですが、
その子供によってペースが違うからなんとも言えないと言われました。
ですが、軽度の自閉症の子を持つ人には、言葉を喋らなさすぎるから自閉症なんじゃないかと言われます。
段々不安になってきたのでネットで調べて、こちらにご相談させていただきました。