
- 3歳
こんばんは。
言葉の心配がおありなのですね。けれどもそれと並行してあなさんのお子様は身の回りのことがよくできたり、お友達と上手に関われたり、指示従事がよくできたりとすごいですね!😄
小児科に相談されたところ、「そりゃ話さないわ」と言われたのですね。確かに、母だと子供の言いたいこと汲んじゃいますよね!すごくよく分かるな〜と思ってしまいました。というのも、私自身が子供の言葉の学習の機会を見逃していたことが多くあったからです。うちの子は発達障害が原因による言葉の遅れがあり、療育に3歳から通っています。その時に言われたのは、例えば物を子供に手渡す時に、すぐに手渡さない。相手から「ありがとう」が出るのを少し待つんです。言えなければ、一瞬待ったのちにすぐ「ありがとう、だね。」と教えてあげながら渡す。少し言えそうな雰囲気が出てきたら「あり…?」などと、言葉の頭文字などのヒントを与えて、言葉を思い出しやすいように促します。それを日々繰り返すことで、子供も何らかの表現をしないといけないことを学んでいきます。「◯◯ちょうだい」や「貸して」などの要求の言葉も同様です。他にも、子供が興味を示したものがあれば、すかさず自分の口元を見せながら「く、る、ま」などとゆっくり教えてあげるといいそうです。
あなさんにとってはすでにされていることばかりかもしれませんが、我が家の場合はちょっとしたことの積み重ねで少しずつ言葉が出るようになりましたよ😄
あなさんこんにちは😆
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
あなさんの娘さんはできることたくさんあるのですね😊
今は早期診断、早期療育が推進されていますし、早く専門家に相談した方が良いのか葛藤する気持ちわかります!
でも、専門家に相談したりする年齢もタイミングもみなさん本当に様々です!
発達検査や療育をもっと早く受けさせてあげればよかったとおっしゃられる親御さんも結果必要なかった方も、色々おられると思いますが、あなさんは小児科の先生にも相談も既にされていますし、文面だけでは困りごとは言葉と食事のことで、あなさん自身も専門機関の相談をまだ迷われている状況でしたら、今後、3歳児検診などもありますし、まだ医療機関など専門機関への相談は様子をみてもいいのかなと思いました!専門機関や医療機関となるとちょっと身構える気持ちもありますが、地域の保健センターの保健師さんなど話しやすい雰囲気でしたら、気軽に相談してみるのもいいと思いますよ😌地域によって違うかもしれませんが、診断を受けなくても言語聴覚士さんなど紹介してもらったりもできるところもありますよ😌
子どもさんが園や生活の中でしんどさや困りごととがでてきたり、保育園の先生に療育を勧められたり、あなさん自身が必要だなと感じたその時がその子にとっての診断をしたり療育をはじめるベストなタイミングだと思いますよ😌
あなさんも不安もあると思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
5月で3歳になる男の子の母です。現在発語がほとんどなく今後喋る未来があるのか心配です。保健師さんには2回程相談に行き、この春幼稚園に通い始めたので刺激を受けて発達すればと言う事で様子見になりました。色んな人に話をすると皆揃って目が合うかを確認されます。目は合います。呼びかけへの反応は少し薄いです。癇癪はひどくなく寝つきはいいです。大きい音も苦手ではありません。手も繋ぎます。こちら指示は言葉のみはあまり通じてるように思えません。こちらの行動を見て判断してるように思えます。(例:服を脱ぐ時に万歳して?と言っても手はあげませんが服の裾をこちらが持つと服を脱ぐ事を察して自分で両手をあげたり)同世代の子とも遊びますが1人遊びも多いです。よくネットで見る流水や回転する物、光る物が好きと言う物は流水も触りたがる、おもちゃの車は走らせると言うよりタイヤを転がします。口や手に付いた食事の汚れは気にします。オムツも大小問わず自分ですぐ脱ぎます。大に関しては脱いだオムツから嫌そうに離れます。汚れたお尻は触りますが出た物には触れません。手は繋ぎますし抱っこも大好きです。偏食もありません。とにかく言葉とこちらの指示、呼びかけに対しての反応が薄く遅いです。親が怒ったり注意してる時の声色は察します。寝起きはいい方です。言葉は1歳の時にご飯を食べると『うまうま』パパが仕事から帰宅すると『パパ』を連呼してた時期もあります。ただ消失して今は言わなくなりました。 今はママだけをカタコトにたまに言うくらいてます。いつ話すのか、果たして話せるようになるのか。心配です。 トータルしてどのように判断されますでしょうか。経験談でもなんでも良いので教えて欲しいです。
2025/5/2 23:11
質問を見る
おはようございます。
言葉の発語も理解も遅れ気味なのですね。心配ですよね。うちの子も初めての言葉が2歳3ヶ月、しかもその後の伸びもあまりなく3歳半で自閉症と知的障害ありと診断されています。らいママさんのお子様は、療育は検討されないでしょうか?療育先では、発語を促す言葉の学習や色・数・季節などの様々な概念学習、生活スキルなど様々なことをお子様の成長段階に合わせて教えてくれます!
私も「保育園に行けば言葉が出る」と当時期待しましたが、私の子供の場合にはそれでも言葉が出ませんでした。確かに言葉のシャワーを浴びるという意味では園はいいのかもしれませんが、結局は受け手となる子供の発達に応じた言葉のシャワーでないと意味がなかったんですよね💦(と後から気付きました。)そのため、療育は本当に良かったです。ちなみに、私の子供は年長でようやく2語文や3語文といったところでしたが、小学生になったとたん言葉の爆発を起こしました。だから、らいママさんのお子様もそれぞれのタイミングで言葉が出てくる時はあると思います!
ちなみに我が家の下の子の発達も上の子ほどではないにしろ、少し遅れているなという印象でした。3歳時点で、発語が少ないのはもちろん、理解も1年は遅れているかなという感じで、自閉症やADHDなしの軽度知的障害の診断ありです。こちらは自閉ではないので、自発的に学ぶ力があり園からも多くのことを吸収していますよ!ただ、やはり細かい支援は必要なので上の子と同様に療育にも通っています。
一度、らいママさんのお子様も病院の発達外来もしくは児童精神科にて発達相談を受けてみられてもいいかもしれませんね。
2
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
3歳になったばかりの娘がいます。
なかなか言葉か発達せず、
唯一言えていた一言も気分次第で言いません。
(言える言葉は、ママ、おかわり、いないいない、アンマンマン、いや)
小児科で先生に聞いてみると、
祖母、母、私、娘で住んでいるので、
「子育て経験者ばかりが一緒に住んでいるとそりゃ話さないわ」と言われ、
娘も、大人が言ってる事がちゃんと分かっていて、できます。
名前を呼んでもふりかえったり、目もあいます。
また、お着替えも自分で取り組みだしたり、
いる、いらないの判断もします。
片付けも出来るため、自閉症や発達障害の可能性は低く、言葉が単に遅いだけなのではないか。と言われました。
保育園にも通っていて、お友達も話す子ばかりなので、本当は障害なのではないか、
専門家に早く診てもらった方がいいと思いつつも、いざ現実を突きつけられる事が怖くなかなか勇気を持っていく事ができません。
保育園の友達とは仲良く遊べているようです。
スプーンやフォークも使えてるようですが、家だと途中から疲れてきたのか手で食べることもあり、心配です。