
- 3歳
こんばんは。
言葉の心配がおありなのですね。けれどもそれと並行してあなさんのお子様は身の回りのことがよくできたり、お友達と上手に関われたり、指示従事がよくできたりとすごいですね!😄
小児科に相談されたところ、「そりゃ話さないわ」と言われたのですね。確かに、母だと子供の言いたいこと汲んじゃいますよね!すごくよく分かるな〜と思ってしまいました。というのも、私自身が子供の言葉の学習の機会を見逃していたことが多くあったからです。うちの子は発達障害が原因による言葉の遅れがあり、療育に3歳から通っています。その時に言われたのは、例えば物を子供に手渡す時に、すぐに手渡さない。相手から「ありがとう」が出るのを少し待つんです。言えなければ、一瞬待ったのちにすぐ「ありがとう、だね。」と教えてあげながら渡す。少し言えそうな雰囲気が出てきたら「あり…?」などと、言葉の頭文字などのヒントを与えて、言葉を思い出しやすいように促します。それを日々繰り返すことで、子供も何らかの表現をしないといけないことを学んでいきます。「◯◯ちょうだい」や「貸して」などの要求の言葉も同様です。他にも、子供が興味を示したものがあれば、すかさず自分の口元を見せながら「く、る、ま」などとゆっくり教えてあげるといいそうです。
あなさんにとってはすでにされていることばかりかもしれませんが、我が家の場合はちょっとしたことの積み重ねで少しずつ言葉が出るようになりましたよ😄
あなさんこんにちは😆
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
あなさんの娘さんはできることたくさんあるのですね😊
今は早期診断、早期療育が推進されていますし、早く専門家に相談した方が良いのか葛藤する気持ちわかります!
でも、専門家に相談したりする年齢もタイミングもみなさん本当に様々です!
発達検査や療育をもっと早く受けさせてあげればよかったとおっしゃられる親御さんも結果必要なかった方も、色々おられると思いますが、あなさんは小児科の先生にも相談も既にされていますし、文面だけでは困りごとは言葉と食事のことで、あなさん自身も専門機関の相談をまだ迷われている状況でしたら、今後、3歳児検診などもありますし、まだ医療機関など専門機関への相談は様子をみてもいいのかなと思いました!専門機関や医療機関となるとちょっと身構える気持ちもありますが、地域の保健センターの保健師さんなど話しやすい雰囲気でしたら、気軽に相談してみるのもいいと思いますよ😌地域によって違うかもしれませんが、診断を受けなくても言語聴覚士さんなど紹介してもらったりもできるところもありますよ😌
子どもさんが園や生活の中でしんどさや困りごととがでてきたり、保育園の先生に療育を勧められたり、あなさん自身が必要だなと感じたその時がその子にとっての診断をしたり療育をはじめるベストなタイミングだと思いますよ😌
あなさんも不安もあると思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
こんばんは。
さきこさん親子の素敵なコミュニケーションですね!下のお子様も小さいのに、上のお子様と丁寧に向き合われていて心から尊敬します😄
我が家には自閉症の子がいます。指差しだけで親に名称を言わせるのは、障害関係なく小さい子なら割とあるのかなと個人的には思いました。と言ってもせっかく言葉を覚えられる機会でもありますので、すぐに答えなくてもいいのかもしれませんね。お子様が指差しをして尋ねる雰囲気を見せれば「これなあに?だね」と要求の言い回しを伝えたり、名称を言う時もさきこさんの唇や舌の動きを見せながら「ね・こ」と伝えてあげて下さい。また、もしもお子様が答えを知っているのにあえて遊びの一環として聞いている時は、「これは何だった?ね…??」と自分でアウトプットさせる練習をさせてもいいのかなと思います。そこでうまく言葉が出てこなければ「ね、こ」と答えを教えてあげるのを、療育先からの指導もあり1日数回繰り返して言葉の発達を促していました。
さきこさんのお子様はまだまだ2歳なので、これからたくさん増えてくると思います。子供が小さい時って診断があってもなくても、毎日不安でたまらない時だと思うんです。(私がそうでした😭)けれどもさきこさんは、過去の質問を拝読しても本当にお子様のことをありのまま受け止められて素敵なママですね。私もさきこさんを見習って頑張りたいと思います!!さきこさんもたまにはご自身のためにリフレッシュされる時間を設けて下さいね。
1
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
3歳になったばかりの娘がいます。
なかなか言葉か発達せず、
唯一言えていた一言も気分次第で言いません。
(言える言葉は、ママ、おかわり、いないいない、アンマンマン、いや)
小児科で先生に聞いてみると、
祖母、母、私、娘で住んでいるので、
「子育て経験者ばかりが一緒に住んでいるとそりゃ話さないわ」と言われ、
娘も、大人が言ってる事がちゃんと分かっていて、できます。
名前を呼んでもふりかえったり、目もあいます。
また、お着替えも自分で取り組みだしたり、
いる、いらないの判断もします。
片付けも出来るため、自閉症や発達障害の可能性は低く、言葉が単に遅いだけなのではないか。と言われました。
保育園にも通っていて、お友達も話す子ばかりなので、本当は障害なのではないか、
専門家に早く診てもらった方がいいと思いつつも、いざ現実を突きつけられる事が怖くなかなか勇気を持っていく事ができません。
保育園の友達とは仲良く遊べているようです。
スプーンやフォークも使えてるようですが、家だと途中から疲れてきたのか手で食べることもあり、心配です。