
- 12歳
小学生高学年になると自我が芽生え、葛藤を抱えやすくなる時期にあり、大変な時期ですよね。
子どもさんが叫んだり暴れたりもあるとのことなのでバッチママさんも心配されていることと思います。
また高学年になると友だち同士での仲間意識が強くなり、好きな友達のグループができてきたりする時期でもあるので、子どもさんの友達関係も心配になってきたりしますよね。
バッチママさんの子どもさんは学校などでは困りごとやしんどさなどでてないでしょうか?
もうされているかもしれませんが担任の先生に普段の様子を教えてもらったり不安な旨を話して相談してみたり、やスクールカウンセラーの方に相談したりしてみるのもいいと思います!!
私の息子の場合、検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンです。発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えてらようにしてます。
バッチママさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、子どもさんが楽しく、過ごしやすく学校に通えるようにまずは、学校の先生と話をしていくことからはじめていってもいいかなと思います。その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
バッチママさんの子どもさんは勉強はできる方とのことですてきですね!😊
また、産まれた時に心肺停止が有った経験を乗り越え、立派に大きくならて強いお子様ですね😌
バッチママさんもストレス発散したり、リフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
1
4ヶ月になったばっかりの男の子を育てています。夜は8-9時間ぶっ通しで寝て夜泣きもありません。朝ミルクが終わったら朝寝をするのですが、起こさなければ5時間くらい寝ます。お腹空いた、体制が嫌だなどでは泣くのですがママが見えなくなっても泣かないし基本的にグズることもありません。メリーが大好きなようでメリーを回しておけば一人で遊んでくれるしいつの間にか寝てます。寝る時間も長いです。夜の寝かしつけもほとんど泣くことなくベットに置けば勝手に寝てくれます。 日中おうちで遊ぶ時は目が合えばたまにニコってしてくれるのですが、目の前のママよりも自分の手足をずっと見てます 首は座ってうつ伏せも短時間ですが上手に出来ます。寝返りはまだしようともしません。 親としてはすごく育てやすいのですが、 寝ることが多い子や回るものが好きな子ママが居なくても平気な子など調べれば調べるだけ自閉症かもなどでてきて ここまで手がかからないとどうにかあるのでは無いかと心配です。今の月例では判断がしにくいのは分かってはいるのですが、相談して少しでも気が楽になればと思い相談させていただきました。
2025/5/25 16:49
質問を見る
こんばんは。
4ヶ月ですと、まだ授乳の回数も多く大変ですね。けれど、正直羨ましくもあります😄私の子は、授乳してもおむつ替えても何しても泣いてばかりでへとへと。夜も全く寝ず、2時間抱っこでようやく1時間睡眠…の繰り返しが3歳まで続いてました。そして、自閉症と診断されています。
寝る子は育ちます!よく寝てくれるなんて、赤ちゃんの時からママ思いですね。自閉症かも…なんて気になさる必要はないですよ。同じ時期に出産した方の赤ちゃんも、新生児の時から朝まで寝るという子もちらほらいらっしゃいました。
自閉症の子の幼児期には、確かに車や電車のおもちゃのタイヤが回る様子を延々眺めていたり、ハンドスピナーが好きな子もいます。ただ、定型のお子さんでも好きな子はたくさんいらっしゃいます。赤ちゃんの定番であるメリーが好きなことも、いいことでしかないと思いますよ😄
体の発達も順調なようですし、とてもすくすくと成長されていますね!これからもますます楽しみですね✨
1
今 訳があり 配偶者の夫の元に居る長男なのですが 現在小学5年生11歳です。気持ちを上手く伝えられなく叫ぶ たまに暴れる 謝れなく 悔しそうにうなる。偏頭痛が有るみたいです。
お友達が出来にくい。一方的な話ばかりするからだと…
いじめられても我慢をし やり返
せない。小学1年生からまだ虐められても やり返せないです。
勉強は、そこそこ出来ます。。
産まれた時に心肺停止が有って小学生に上がるまでは通院歴有ります。頭に陰が有った為、幼稚園に入ってから話せるようになり それまでは、少しの言葉とジェスチャーなので母親の私に通じたら良いと思ってました。どうなんですか?